個別教室のトライの料金は高い?お得に始める方法とコスパが良くなる利用例を解説

「個別教室のトライって料金が高いって聞くけど、実際どうなの?」
「少しでも安く、無駄なく使える方法があれば知りたい…!」

そんな疑問や不安をお持ちの方に向けて、この記事では個別教室のトライの料金の仕組みや、どうすればコストパフォーマンスを最大化できるのかを、元教育プランナーの視点からわかりやすく解説します。

結論からお伝えすると、個別教室のトライは相場よりやや高めと感じる方もいますが、完全マンツーマンによる徹底指導や、手厚いサポートなど、その料金に見合う「価値」があるのも事実です。

実際の料金は非公開ですが、参考としてオンライン授業は月4回・60分コースで
小学生:14,960円〜/中学生:17,600円〜/高校生:21,120円〜 と提示されています。


対面授業はこの金額より高めになりますが、そのぶん得られる効果も変わってきます。

この記事では、

  • 個別教室のトライの料金の決まり方
  • 見積もりで注意すべきポイント
  • お得にスタートできるキャンペーン情報
  • コスパの良い使い方と、損をしない活用例リスト

など、トライを検討するすべての方に役立つ情報をくわしくお届けします。

読めば「うちはどう活用すべきか」がきっと見えてくるはずです。
ぜひ最後までチェックしてみてください!

\「無料学習面談完了」にてデジタルギフト500円分プレゼントキャンペーン

目次

個別教室のトライの料金は高い?(他塾と比較)

「個別教室のトライは料金が高い」という声を耳にすることもあります。


実際、料金は一律ではなく、お子さまの状況に応じて変わるオーダーメイド型の料金体系が採用されているため、人によっては高く感じられることもあるようです。

公式に明記されているのは、入会金11,000円(税込)のみで、授業料などの詳細は公開されていません。

これは、地域・教科・授業回数・講師のランクなど、さまざまな要素によって料金が変動するためです。

そのため、まずは学習相談を通して、目標や学力状況に応じた最適なプランを提案する仕組みとなっています。

なぜ料金が非公開でも人気を集めているの?

料金がはっきりしないと不安に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、それでも個別教室のトライが多くの家庭に選ばれているのは、指導の質やサポート体制の充実度が高いからです。

つまり、「いくらかかるか」だけで判断するのではなく、その料金でどれだけの学習効果が得られるのかという視点が重要なのです。

インターネット上には料金の目安に関する情報も見られますが、教室ごとに料金が異なるうえ、最新の情報ではないことも多いため、参考程度にとどめておく必要があります。

料金を公開していない他の個別指導塾は他にもある

実は、個別教室のトライだけでなく、以下のような大手の個別指導塾も料金を公開していないスタイルを取っています。

  • 東京個別指導学院(ベネッセグループ)
  • 武田塾(授業をしないスタイルで有名)
  • 個別指導Axis(能開センター系列)
  • 個別指導TOMAS(医学部受験に強い)

このように、料金を非公開にしているのは珍しいことではなく、「一人ひとりに合った提案をする」という姿勢のあらわれととらえることができます。

正確な料金を知るには「無料体験授業」がベスト

「結局いくらかかるの?」「うちの子に合っているの?」と気になる方は、無料体験授業や資料請求を活用するのがもっとも確実な方法です。

無料体験では、授業の進め方や教室の雰囲気、講師との相性まで実際に確認することができ、具体的な料金プランについても個別に相談することができます。

\ 無料体験授業受付中 /

このあと記事では、

  • お得に始めるキャンペーン情報
  • 無駄なくトライを活用する方法
  • コストパフォーマンスが高い活用例

などをくわしくご紹介していきます。

個別教室のトライを少しでも無駄なく、効果的に活用したい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

個別教室のトライの料金の考え方

個別教室のトライの料金は、「完全マンツーマン指導」という独自のスタイルによって成り立っています。


他の個別指導塾と比較してやや高めに感じる方もいますが、その背景には講師の質や指導体制の違いがあります。


ここでは、料金に影響するおもな2つのポイントをくわしく見ていきましょう。

ポイント①毎回同じ講師がマンツーマン指導をおこなう

個別指導塾によっては、講師が授業のたびに変わることがありますが、個別教室のトライは、毎回同じ講師が授業をおこなう「専任制」をとっています。

これは、生徒の性格や学習状況を深く理解し、長期的な視点で最適な指導を行うための仕組みです。

この専任制は、料金が高くなる傾向にある理由でもあります。4つの理由を解説します。

理由①講師の稼働効率が低いため

1対1のマンツーマン指導では、講師が同時に教えられる生徒は1人だけです。


一方、1対2や1対3の塾では、1人の講師で複数の生徒を見ることができるため、講師の稼働効率が高く、人件費を抑えることができます。

そのぶん、生徒はしっかりと時間を確保してもらえるメリットがあります。

理由②講師の固定=スケジュール確保が必要

毎回同じ講師が担当するためには、あらかじめ講師の時間を固定で押さえる必要があります。


これは塾側にとって調整や拘束の負担が大きく、運営コストもかかる要因となります。

理由③講師への期待値・要求水準が高くなる

専任制では、講師は「指導するだけ」ではなく、生徒の性格・学習傾向・志望校などを把握したうえで、継続的に最適な指導を行う役割も担います。


このため、より高い指導力・コミュニケーション力をもった講師を確保する必要があり、人件費が高くなりがちです。

理由④講師の交代が少ない=教育コストが積み重なる

講師を途中で頻繁に交代する塾では、新任講師に引き継ぎの必要が少なく、教育体制も簡易で済みます。


しかしトライのような「固定制」では、講師の継続雇用やトレーニング、継続的な管理が必要で、運営にかかるコストが増加します。

これは、生徒が継続的に質の高い指導を受けられるための重要な投資とも言えます

ポイント②指導スタイルは【講師の授業と演習がセット】

個別教室のトライの1コマの授業時間は、【120分】です。

その内訳は、「講師による授業60分」+「演習時間60分」という構成です。

この演習時間は単なる自習ではなく、教室長や空いている講師が常駐し、質問対応などのフォローが受けられる体制になっています。


これにより、ただの自習ではなく、“見守り+フォロー体制つき”の演習時間になっています。

ただの自習ではない「演習」の効果

  • 授業の後、すぐに演習をすることで理解が定着できる
  • 一人で取り組むことで自分で問題を解く力が身につく

このように、「授業+演習」の流れをパッケージ化することで、生徒の学習習慣や自立をサポートしているのが特徴です。

たしかに、「60分しか授業がないのに高い」と感じる方もいるかもしれません。


しかし、実際には演習時間も含めたトータルでの学習支援が料金に含まれていると考えると、その価値が見えてきます。

50分コースを選ぶと、演習は60分のままで、講師の授業が90分に増えるパターンもあります。

個別教室のトライの実際の料金はどう決まるのか?

個別教室のトライでは、明確な一律の料金表はなく、お子さま一人ひとりに合わせたオーダーメイドの料金体系が採用されています。

料金を左右するポイントは、おもにに3つです。

ポイント①学年で料金が変わる(小学生・中学生・高校生・高卒生)

個別教室のトライの料金は、お子さまの学年によって異なります。(学生講師を選んだ場合)

入会金は全学年共通で11,000円ですが、授業料は基本的に学年が上がるほど高くなる傾向があります(※学生講師を選んだ場合)。

これは、学年が上がるにつれて学習内容が高度になり、より専門的な指導や多くの指導時間が必要になる傾向があるためです。

ただし、社会人講師やプロ講師を選んだ場合は、学年にかかわらず授業料は一律となっています。

たとえば、同じ中学3年生でも

  • 週1回か週2回か
  • 授業時間が90分か120分か
  • 講師の種類(学生/社会人/プロ)
    によって、月謝は大きく異なります。

ポイント②講師のランクによって変動

講師は以下の3ランクに分かれており、上位ランクになるほど授業料も高くなります。

  • 学生講師(大学生中心)
  • 社会人講師(指導経験あり)
  • プロ講師(指導歴・合格実績が豊富)

ただし、学生講師でも難関大学生で指導経験がある場合は、社会人講師よりも授業料が高くなることがあります。

私が、元家庭教師のトライ教育プランナーである私の経験から、以下の表に1コマの授業料が講師によってどのぐらい差があるのか示しました。

比較授業料の差(1コマあたり)
学生講師 vs 社会人講師約1,500〜2,000円
学生講師 vs プロ講師約7,000〜10,000円

学生講師よりもプロ講師の料金が高くなる理由は、以下の5点です。

  • 経験・実績ともに豊富
  • プロ講師になるには厳しい認定基準がある
  • 全体の約3.5%しかいない希少な存在
  • 特に受験期は需要が集中する

日々の授業のフォローや定期テスト対策には学生講師、受験対策や短期集中にはプロ講師を選ぶご家庭が多いです。

トライのプロ講師と社会人講師の違い、プロ講師のレベルや評判についてくわしいことがわかります。

↓↓↓↓

あわせて読みたい
トライのプロ講師のレベルと評判は?スタンダードやセレクトとの違いを徹底解説 「トライのプロ講師のレベルは高いの?」 「トライのプロ講師の評判は?」 「トライのプロ講師と学生講師や社会人講師の違いが知りたい」 上記のような疑問を解決できる...

ポイント③塾スタイルと目標に応じてプラン作成

料金は、「週に何回通うか」「授業時間は何分にするか」「誰に教わるか」によって決まります。

  • 授業時間の選択肢:90分・120分・150分
  • 授業回数:週1〜複数回
  • 講師の選択:学生・社会人・プロ

同じ120分の授業でも、誰に教わるかで料金が大きく異なります。

個別教室のトライの公式サイトには、料金について以下のように記載されています。

月々のお支払いはお住まいの地域やご利用方法によって異なります。無料の学習相談の際にお子さま一人ひとりのお悩みに合わせて最適なプランをご案内いたします。
併せて、お子さまに合わせたオーダーメイドのお見積もりを作成させていただきます。

料金に関するポイントまとめ

  • 一律料金ではなく、オーダーメイドで決まる
  • 学年、講師ランク、通塾スタイルが料金に影響
  • 最新の料金は無料相談で確認可能
  • プラン作成・見積もりはすべて無料

\ 無料体験授業受付中 /

個別教室のトライの授業料以外にかかる費用と無料サービス

個別教室のトライを検討する際、授業料以外の費用や無料で使えるサービスも把握しておくと安心です。

ここでは、入会金・教材費などの「追加費用」と、会員向けの「無料サービス」をわかりやすく解説します。

入会金は11,000円

入会金11,000円は、他の個別指導塾と比べても平均的といえます。

塾名入会金
個別教室のトライ11,000円
明光義塾11,000円
森塾11,000円
スクールIE(小1~小4)11,500円・(小5)高校生23,100円

✅初期費用の管理費や登録料などはかかりません。

教材費:基本は不要、持ち込みOK

個別教室のトライの指定教材はなく、自由に選べます。

  • 学校の教科書や問題集
  • 家庭で用意した教材
  • 志望校の赤本・過去問

なので、高額な教材を売りつけるということは一切ありません。

無料で使える教材・サービス

トライ式AI教材(中高生向け)

  • 10分で苦手単元を診断
  • 自主学習に最適
  • 国語・数学・英語・理科・社会に対応
  • 定期テスト対策から入試対策まで幅広く対応

トライ式AI教材のタブレット学習についてくわしい記事はこちらです。

↓↓↓↓

あわせて読みたい
トライ式AI教材のタブレット学習の口コミとメリットデメリットをくわしく解説 「トライ式AI教材の評判はいいの?」 「トライ式AI教材で成績は上がるの?」 「個別教室のトライの生徒はトライ式AI教材を使っているの?」 上記のような疑問を解決でき...

映像授業「Try IT」

4,000本の映像授業が無料で見放題

苦手単元の復習や予習に活用できます。

個別教室のトライの会員になれば、会員だけが見れる入試対策の映像授業もあります。

勉強のわからないを5分で解決 | 映像授業のTry IT (トライイット)

自習室:無料で使い放題

個別教室のトライの自習室は、会員であれば授業日以外でも無料で利用できます。

利用時間:平日16:00~22:00/土曜日13:00~22:00です。(日曜・祝日は休校)

自習室には、小学生・中学生・高校生対応の10万ページ以上の演習プリントを出力できる「トライeNAVI」や、トライの問題集を無料で使えます。

自習室でわからないことや困ったことがあれば、教室長やスタッフ、他の講師に聞くことができます。

個別教室のトライの自習室は他塾にはない魅力がいっぱいです。くわしい解説はこちらです。

↓↓↓↓

あわせて読みたい
個別教室のトライの自習室の評判と他塾にはない強みを解説 「個別教室のトライの自習室の料金は?」「自習室だけ利用することはできる?」「実際に使った人の評判はどうなの?」 この記事では、そんな疑問を持つ方に向けて、個別...

講師の交代:いつでも無料

トライでは、講師との相性が合わない場合、無料で何度でも交代可能。

▶ お子さんが安心して学習に取り組めるよう、最適な講師を見つけるためのサポート体制が整っています。

解約時の違約金:条件を守れば不要

解約する際に違約金が発生するか不安な方もいるかもしれませんが、安心してください。

以下の2つの条件を守れば、違約金は発生しません。

  • ①クーリングオフ期間(8日間)の間に解約する
  • ②解約したい月の前月までに連絡する
解約する場合の違約金


オーダーメイドプラン作成も無料

トライでは、お子さまの目標や通塾スタイルに合わせた料金プランを無料で作成してもらえます。

「費用が不安…」という方も、まずは学習相談でじっくり聞いてみてください。

\ 無料体験授業受付中 /

個別教室のトライのオンライン授業は全国からでも受講OK!

「近くに教室がない」「家で授業を受けたい」——そんな方にぴったりなのが、個別教室のトライのオンライン個別指導です。

✅ 全国にいる講師の中から相性のよい先生を選べる
✅ 自宅にいながらプロ講師のマンツーマン指導を受けられる

だから今、人気が高まっています。

【最新版】トライのオンライン個別指導塾の料金表

項目料金
入会金11,000円
管理費無料
更新費無料
教材費無料(持ち込みOK)
60分の授業料×月4回・小学生14,960円〜(税込)・中学生17,600円〜(税込)・高校生21,120円〜(税込)
キャンペーン情報公式HP
トライのオンラインの特徴

・講師の交代は無料です。

・学生・社会人・プロ講師から選べる

・無料体験がいつでも可能

・手元カメラで撮影し、ノートの書き写している様子を教師に見てもらえるから、対面授業と同じようにきめ細かい指導が可能

・教育プランナーにLINE窓口でいつでも相談できる

実際に受講したご家庭からは・・・

タブレットの操作は中学生の息子が最初から自分で操作できるくらい簡単でした。

スマートフォンなどで端末操作は慣れていたので問題なく取り組めていました。

✅パソコンがなくてもスマホやタブレットでも、問題なく学習できるという声が多くありました。

\ 無料体験授業受付中/

対面授業よりオンラインの方が安い理由は?

オンラインと対面授業で料金に差があるのはなぜか。理由は大きく2つあります。

教室運営にかかるコストが少なくすむ

対面指導では、以下のような運営コストがかかります:

  • 教室の賃料・光熱費
  • 机・椅子・設備の維持費
  • 教室長・受付スタッフなどの人件費

これに比べてオンライン指導は、物理的な教室を必要としないため、施設維持や人件費の一部が抑えられます

ただし、オンラインでも教育プランナーがつき、学習計画や講師のマッチングなどを丁寧にサポートしてくれるため、一定の運営コストはかかっています

▶ それでも、教室を持たない分、全体として料金がリーズナブルになっているのが特長です。

対面指導ならではのメリットがあるから

対面授業には、オンラインにはないメリットがあります。

  • その場での質問対応・細やかな指導が可能
  • 自習室が使えるので学習環境が整う
  • 教室に通うことでモチベーションが保てる
  • 他の生徒との適度な刺激が得られる
  • 保護者にとっても「安心して任せられる」場所である

▶「集中力が続きにくい」「人の目があったほうがやる気が出る」そんなタイプのお子さんには対面授業がおすすめです。

個別教室のトライの料金がお得になる4つの方法

安くなる方法

個別教室のトライの料金がお得になる方法を紹介します。

①キャンペーン期間に入会する

個別教室のトライは、春・夏・冬休みの前後に大型キャンペーンを実施しています。

*8月幻限定の授業料2回分無料キャンペーンは終了しました。

2025年9/1~終了未定「無料学習面談完了」にてデジタルギフト500円分プレゼントキャンペーン

\ 「無料学習面談完了」にてデジタルギフト500円分プレゼントキャンペーン

②友達紹介・兄弟紹介で入会する

友達紹介で入会すると、紹介した方・新しくご入会される方にもお得な特典があります。

Amazonギフト券1万円分または、月謝1万円分を免除

■注意点

  • 紹介する側が退会していても「兄弟紹介」はOK
  • 「友達紹介」は在籍中である必

③塾助成金を利用する

塾助成金とは、学習塾や家庭教師の費用を自治体が助成する仕組みです。

東京都の受験生チャレンジ支援貸付事業

・対象者・・・東京都内在住の中学3年生・高校3年生・高卒生(対象条件のチェックは公式ガイドラインへ)

・貸付額・・・年間20万円上限です。

・無利子で貸し付けしてもらえますが、高校や大学に入学すれば支払いを免除してもらえます。

東京都の文京区中学生学校外学習費用助成金

・対象者・・・中学2~3年生で「文京区就学援助費」の補助対象の家庭(くわしくは公式サイトへ)

・助成額・・・年間10万円上限です。

・受験生チャレンジ支援貸付事業と併用できません。

千葉県のこども未来応援クーポン(千葉市学校外教育バウチャー事業)

・対象者・・・小学5~6年生の生活保護受給世帯と、児童扶養手当全部支給世帯

・助成額・・・年間最大12万円

千葉県千葉市の公式サイトへ

大阪市習い事・塾代助成事業

・対象者・・・市内在住小学5年生中学3年生(2024年10月より、世帯収入など関係なく全員が対象となりました)

大阪市に隣接する市(大阪府堺市、豊中市、吹田市、守口市、八尾市、松原市、大東市、門真市、摂津市、東大阪市、兵庫県尼崎市)にお住まいの方も対象者となっています。

・助成額・・・月1万円

・大阪市習い事・塾代助成事業の公式サイトへ

千葉県南房総市の学校外教育サービス利用助成事業

・対象者・・・小学5~6年生、中学1~3年生

・助成額・・・小学5,6年・・・・年間4万8千円

・助成額・・・中学1~3年生・・・年間6万円

南房総市の公式サイトへ

茨城県つくば市子どもの学習塾代助成金

・対象者・・・中学生の生活保護や就学援助を受給している世帯

・助成額・・・月5千円

つくば市の公式サイトへ

福岡県福岡市子ども習い事応援事業

・対象者・・・小学5~6年生、中学1~3年生の生活保護世帯や児童扶養手当受給世帯

・助成額・・・月1万円

福岡県福岡市の公式サイトへ

④新規開校・移転開校の教室のキャンペーンで入会する

個別教室のトライでは、新規開校と移転開校する校舎のキャンペーンが約3か月おこなわれます。

入会金11,000円と授業料2回分が無料になります。

公式サイトにトップページに開校する校舎のお知らせが記載されています。

現在(2025年9月時点)下記の3校が、新規開校と移転開校キャンペーンをおこなっています。

札幌旭ヶ丘校移転開校キャンペーン9/30まで

〒064-0918
北海道札幌市中央区南18条西17丁目1-1伏見センタービル2階

移転開校キャンペーン

選ぶコースによっては、最大20万円分がお得になります。

札幌新琴似校新規開校キャンペーン9/30まで

〒001-0908
北海道札幌市北区新琴似8条12丁目2番4号第2NEOビル2階

新規開校

選ぶコースによっては、最大20万円分がお得になります。

無料体験学習と教室見学の申し込みの詳細は公式サイトから

MEGAドン・キホーテUNY敦賀校新規開校キャンペーン9/30まで

〒914-0811
福井県敦賀市中央町1丁目5−5MEGAドン・キホーテUNY敦賀店1F

新規開校

選ぶコースによっては、最大20万円分がお得になります。

\ 新規開校と移転開校の無料体験授業受付中 /

個別教室のトライのコスパが良くなる3つの利用例(かしこく使うコツ)

「個別教室のトライに興味はあるけど、料金が高いのでは?」と思っていませんか?

実は、使い方を工夫することで、費用を抑えつつ効果的な学習ができるんです!

ここでは、トライをかしこく利用して「コスパよく通うための3つの方法」をご紹介します。

①講師の授業は苦手科目だけにしぼる

個別教室のトライでは、1対1の指導を受けたい教科や目的を自由に選ぶことができます。


そのため、「すべての教科を講師に見てもらう」のではなく、特に苦手な1〜2教科だけに絞って授業を受けることで、授業料を抑えることができます。

たとえば、

  • 数学だけどうしても理解できない
  • 英語の文法がつまずいている
  • 理科の記述問題だけ手が出ない

このようなケースでは、苦手科目だけをマンツーマンで学び、他の教科は自習や映像授業で対応するのが◎。

✅トライでは、AI教材や映像授業も無料で使えるため、苦手科目に集中しつつ、他の科目も効率よく学べます。

②一人の教師に複数科目指導してもらう

トライでは、1人の講師が2教科以上を担当することが可能です。

たとえば:

  • 英語と数学
  • 国語と社会
  • 5教科すべて1人の先生が担当するケースも

この方法には以下のメリットがあります:

  • 教師が学習全体の流れを把握できる
  • 教科のつながりを意識した指導が可能
  • 講師交代の必要がなく安心感がある

つまり、指導の質が安定し、授業時間を有効活用できるということ。1コマで複数教科を見てもらえるので、自然とコスパも良くなります。

③週1コマの利用からスタートする

「まずは試してみたい」「いきなり複数回は不安」という方は、週1回・1コマの受講からスタートしましょう。

週1コマの利用であっても、

  • 毎日使える自習室
  • AI教材・映像授業が無料
  • 教室長による進路相談・学習相談もOK

など、“授業以外のサポート”はしっかり受けられます。

つまり、授業回数は少なくても“学習環境とサポート”はフルで使えるということ。

個別教室のトライは、料金が高いイメージもありますが、使い方を工夫すれば驚くほど効率的に学べます。

\ ポイントはこの3つ! /

  • 週1コマ+無料サポートを活用
  • 苦手科目にしぼって受講
  • 複数教科を1人の講師に任せる

お子さまの目標に合わせた料金プランを無料で作成してもらいましょう。

\ 無料体験授業受付中 /

個別教室のトライの料金についての口コミ

個別教室のトライの料金についての口コミを集めてみました。

料金についての悪い口コミ

先生のランクで値段が違うのは知っていたが最初があまりにも酷く結局は変更になりお金が予定よりかかり、無駄な時間も多かった

引用元:Ameba塾探し

月額料金、初期費用、教材費はやや高いがカリキュラムの内容を考慮すると妥当と思われるがもう少し安価な方が良い。

引用元:Ameba塾探し

月謝は個別と言うこともあって、月々はかなり高かったです。結果として英検は合格することができたので、当方は不満がないです。

引用元:Ameba塾探し

相性のよい講師と自習室を大いに活用することで、コスパをよくできます。

料金についての良い口コミ

金額は高いですが、個人に寄り添い、子供の特性に合わせて講師を探していただける点や塾での授業以外での教室長のフォローがとても助かっています自習のときに質問ができ、必要な学習のサポートをプリント配布など強化してくれます。タブレット学習を頑張っている子供を褒めてくださり、子供の自信に繋がっていると感じています。

引用元:塾選

決して安い金額ではないですが、勉強するようなり、志望校にも通えたので妥当とは思いました

引用元:塾ナビ

一対一の個別指導の為、授業料は高めですが、丁寧に指導して下さる為、納得の金額です。追加料金等が無く、映像授業や塾に置かれている教材は無料の為、良心的だと感じます。

引用元:Ameba塾探し

2教科で20000円は妥当かなとら思いました。個別塾の割には安い方だと思います。教材費もプリントを作成してくれたりして、あまりかかりませんでした。

引用元:Ameba塾探し

完全マンツーマン指導とAI教材など無料のサービスで良心的な価格という口コミが多かったです。

個別教室のトライが「合わない」タイプの生徒とは?

個別教室のトライは1対1の完全個別指導が特徴ですが、すべての生徒に合うとは限りません。以下に当てはまる場合、ほかの塾を検討してもよいかもしれません。

チェックしてみましょう。

✅他の生徒と競争しあうことでモチベーションが上がる

✅1対2〜4人の個別指導でも十分と感じる

✅1対1の指導は緊張してしまって集中できない

✅できるだけ費用を抑えて通いたい

上記のようなタイプの生徒には、リーズナブルで柔軟な対応が可能な「1対2型の個別指導塾」も選択肢になります。

1対2の個別指導塾でおすすめは、教室数と生徒数№1➡明光義塾の公式サイトはこちら

個別教室のトライが「ぴったり合う」生徒の特徴

一方、以下のような特徴を持つお子さまには、個別教室のトライが非常に相性の良い塾といえます。

チェックしてみましょう

✅集団塾に通っていたが成績が伸びなかった

✅1対2~4人の個別指導塾では質問できず、分からないままになっていた

✅不登校で学習が遅れがち。自信をつけて学校に復帰したい

✅中学受験や難関校を目指しているが、集団塾のペースについていけない

✅自分のペースでじっくり学習したい

✅1対1で教わりたいけど、教室の雰囲気で刺激も受けたい

個別教室のトライは、マンツーマンの質の高い授業だけでなく、演習サポート・AI教材・映像授業などの無料学習サポートも充実。


自習室の活用や、教室長との学習面談など、授業以外の支援も手厚いのが特徴です。

他塾と比べて料金は高めに感じられるかもしれませんが、そのぶん内容は濃く、お子さまの個性や目標に合わせた学習ができるのが大きな魅力。

個別教室のトライは、マンツーマンの安心感と、教室の活気ある環境を両立した塾です。

\ 無料体験授業と教室見学受付中/

料金についてのよくある質問

授業料の支払いにクレジットカードを利用することはできますか?

クレジットカードはご利用いただけません。授業料の支払いは口座引落のみとさせていただいております。

トライ式AI教材はいくらかかりますか?

トライ式AI教材は会員であれば無料で使用できます。タブレットやパソコンをお持ちでない方、インターネット環境が整っていない方には、タブレットのレンタルサービス(有料)をご利用できます。

解約する際に費用は発生しますか

当月中の解約を希望される場合、違約金は11,000円か定額月謝のいずれか低い額が違約金となります。翌月の授業を受けることで違約金は免除されます。

個別教室のトライの料金のまとめ|まずは無料体験で判断しよう

個別教室のトライでは、入会時の費用は入会金11,000円(税込)のみ


年会費や管理費、教材費もかからず、必要に応じて市販教材を使うだけなので、無駄な出費はありません

さらに、授業がない日も利用できる自習室や、AI教材・映像授業などの学習サポートはすべて無料


「1対1の丁寧な指導」だけでなく、「学びやすい環境」も整っており、費用以上の価値を実感できる塾です。

とはいえ、塾選びでいちばん大切なのは、お子さまに“本当に合っているか”どうか


だからこそ、まずは無料体験授業で「講師との相性」「教室の雰囲気」「学習プランの内容」をじっくり確かめてみてください。

無料体験では、以下のポイントがチェックできます。

  • 講師の教え方や人柄はどうか
  • 教室は集中できる環境か
  • 教室長が丁寧に話を聞いてくれるか
  • 提案された学習プランは納得できる内容か
  • お子さまの表情やモチベーションに変化はあるか

ただし、体験授業を担当する講師が実際の担当になるかどうかは、事前に必ず確認しましょう。


もし違う場合でも、「この先生に担当してほしい」と具体的な希望を伝えらることができます。

講師と相性がピッタリ合えば、指導の質がぐんと高まり、成績アップや志望校合格への大きな一歩になります。
不安や迷いがある場合は、教室長との面談でしっかり相談し、納得できる学習プランと講師選びをすることが成功のカギです。

\ 無料体験授業受付中 /

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

目次