「個別教室のトライって料金が高いイメージがある…」 「少しでもお得に利用できる方法はないの?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、この記事では個別教室のトライの料金の考え方と実際どのように料金が決まるのかを解説しています。
結論から言うと、結論から言うと、個別教室のトライの料金は相場よりやや高めと感じる人もいますが、その理由には「完全マンツーマン」など独自の価値があります。
個別教室のトライの料金は公開されていませんので、正確な料金をここで提示することはできません。
しかし、個別教室のトライのオンラインの料金は、1コマ60分月4回(小学生14,960円〜・中学生17,600円〜・高校生21,120円〜)と明記されています。
個別教室での対面指導は、オンラインより高めにはなりますが、その分、教室での充実した学習環境やきめ細やかなサポートが得られると考えてください。
この記事では、個別教室のトライの料金の仕組みや、あなたが少しでも無駄なく・効果的にトライを活用し、コストパフォーマンスを最大化するための具体的な方法を、元教育プランナーの視点から徹底解説します。
この記事を読めば、少しでも無駄なく・効果的にトライを活用する方法が見えてくるはずです!

\ 夏期講習の申し込み・無料体験授業受付中 /
個別教室のトライの料金は高い?(他塾と比較)
個別教室のトライでは、入会金11,000円(税込)以外の具体的な料金は公式には公開されていません。
これは、地域や教科数、授業回数、講師のランクなどによって料金が大きく異なるため、まずは学習相談でお子さまの目標や状況を伺いながら、最適な料金プランを提案するスタイルを取っているからです。
なぜ料金が非公開でも人気を集めているの?
料金が非公開にもかかわらず、これらの塾が人気を集めている背景には、それぞれの塾が提供する指導の質やサポート体制に大きな違いがあるため、単純に料金だけで比較できないという点があります。
もちろん、ネット上ではこれらの塾の料金に関する目安情報が投稿されていることもあります。
そうした情報を参考に、個別教室のトライの料金感を把握しようとする方もいるでしょう。
しかし、これらの情報は実際の料金とは異なる場合が多いことに注意が必要です。教室ごとに料金設定が変わっていたり、すでに改訂されていることも少なくありません。
料金を公開していない他の個別指導塾
実は、こうしたスタイルは個別教室のトライに限った話ではありません。
以下のような個別指導塾も、料金を公式に公開していないことで知られています。
- 東京個別指導学院(ベネッセグループ)
- 武田塾(授業をしないスタイルで有名)
- 個別指導Axis(能開センターの個別指導塾)
- 個別指導TOMAS(医学部受験に強い)
正確な料金を知るには「無料体験授業」が一番
個別教室のトライの正確な料金を知りたい場合は、無料体験授業や資料請求で直接確認するのがもっとも確実です。
無料体験では、具体的な料金プランについて相談できるだけでなく、実際の授業内容や教室の雰囲気、そして講師との相性も体感できます。
\ 無料体験授業受付中 /
個別教室のトライの料金の考え方
個別教室のトライの料金は、「完全マンツーマン指導」という独自のスタイルによって成り立っています。
他の個別指導塾と比較してやや高めに感じる方もいますが、その背景には講師の質や指導体制の違いがあります。
ここでは、料金に影響するおもな2つのポイントをくわしく見ていきましょう。
ポイント①毎回同じ講師がマンツーマン指導をおこなう
個別指導塾によっては、講師が授業のたびに変わることがありますが、個別教室のトライは、毎回同じ講師が授業をおこなう専任制をとっています。
毎回同じ講師がマンツーマン指導をおこなうことが、料金が高くなる傾向になりやすいといえる理由を4点解説します。
理由①講師の稼働効率が低いため
1対1のマンツーマン指導では、講師が同時に教えられる生徒は1人だけです。
一方、1対2や1対3の塾では、1人の講師で複数の生徒を見ることができるため、講師の稼働効率が高く、人件費を抑えることができます。
ただし、1対1でじっくり指導を受けたい生徒には、これが大きなメリットになります。
理由②講師の固定=スケジュール確保が必要
毎回同じ講師が担当する「専任制」では、生徒の予定に合わせて講師の時間をあらかじめ確保する必要があります。
そのため、柔軟に配置できる非常勤講師と違い、運営側の調整負担や拘束コストが上がり、料金にも反映されやすくなります。
理由③講師への期待値・要求水準が高くなる
専任制では、講師は「指導するだけ」ではなく、生徒の性格・学習傾向・志望校などを把握したうえで、継続的に最適な指導を行う役割も担います。
このため、より高い指導力・コミュニケーション力をもった講師を確保する必要があり、人件費が高くなりがちです。
理由④講師の交代が少ない=教育コストが積み重なる
講師を途中で頻繁に交代する塾では、新任講師に引き継ぎの必要が少なく、教育体制も簡易で済みます。
しかしトライのような「固定制」では、講師の継続雇用やトレーニング、継続的な管理が必要で、運営にかかるコストが増加します。
これは、生徒が継続的に質の高い指導を受けられるための重要な投資とも言えます
ポイント②指導スタイルは【講師の授業と演習がセット】
個別教室のトライの授業時間は、【1コマ120分=講師の授業60分+演習時間60分】です。
個別教室のトライの公式サイトにも記載されていますが、演習時間は一人で取り組む時間です。
「講師の授業時間が60分のわりに、料金が高いのでは?」と思われる方がいるかもしれません。
しかし、この演習時間は単なる自習とは異なります
演習時間は“自習”に近い位置づけですが、「教室長」や「空いている講師」が質問対応できるように配置されています。
これにより、ただの自習ではなく、“見守り+フォロー体制つき”の演習時間になっています。
なぜ講師のマンツーマン授業のあとに演習時間をもうけているのか?理由はは以下のような効果があるからです。
- 授業の後、すぐに演習をすることで理解が定着できる。
- 一人で取り組むことで自分で問題を解く力が身につく。
一見、授業時間が短く料金が高く感じられるかもしれませんが、「強制的に演習を行う仕組み」は、生徒の学力向上に効果的で、保護者にとっても安心できるポイントです。

150分コースは、演習時間は60分のままで講師の授業が90分で長めになります。
個別教室のトライの実際の料金はどう決まるのか?
個別教室のトライでは、明確な「一律料金表」はありません。
お子さまの学年や目標、学習状況、希望する講師のランクによって料金が変動します。
ここでは、料金がどのように決まるのか、そのポイントを2つに分けて解説します。
ポイント①学年で料金が変わる(小学生・中学生・高校生・高卒生)
個別教室のトライの料金は、お子さまの学年によって異なります。
入会金は全学年共通で11,000円ですが、授業料は基本的に学年が上がるほど高くなる傾向があります(※学生講師を選んだ場合)。
これは、学年が上がるにつれて学習内容が高度になり、より専門的な指導や多くの指導時間が必要になる傾向があるためです。
ただし、社会人講師やプロ講師を選んだ場合は、学年にかかわらず授業料は一律となっています。
たとえば、同じ中学3年生でも、
- 週1回か週2回か
- 授業時間が90分か120分か
- 学生講師か社会人講師か
によって、料金は大きく異なります。
特に、プロ講師など高い指導力が求められる講師を希望する場合は、授業の内容や目的によって料金の組み方も変わってきます。
そのため、実際の料金を把握するには、お子さまの学習状況・目標・通塾スタイルに応じたプラン作成が欠かせません。
ポイント②講師のランクによって変動
トライでは、以下のように講師にランクがあります。
- 学生講師(大学生中心)
- 社会人講師(指導経験あり)
- プロ講師(指導歴・合格実績が豊富)
講師のランクが上がるほど、1コマあたりの授業料は高くなります。
当然、プロ講師の授業料は、学生や社会人と比べて高くなります。
私が、元家庭教師のトライ教育プランナーである私の経験から、以下の表に1コマの授業料が講師によってどのぐらい差があるのか示しました。
学生講師と社会人講師の授業料の差 | 学生講師とプロ講師の授業料の差 |
---|---|
1,500円~2,000円 | 7,000円~1万 |
学生講師よりもプロ講師の料金が高くなる理由は、以下の5点です。
- 学生講師よりも指導経験が長い
- 学生講師よりも指導実績が多い
- プロ講師になる条件や認定基準が厳しい
- プロ講師は全体のわずか3,5%しかいない
- プロ講師は少ないうえに人気が高い
ポイント③お子さまの目標に合わせて料金プランを作成
個別教室のトライでは、お子さま一人ひとりの「志望校」「成績状況」「通塾可能な曜日・時間」などをもとに、オーダーメイドで学習プランと料金が決まります。
また、通塾回数(週1回か週2回以上か)や授業時間(90分・120分・150分など)によっても月謝は異なります。
個別教室のトライの公式サイトには、料金について以下のように記載されています。
月々のお支払いはお住まいの地域やご利用方法によって異なります。無料の学習相談の際にお子さま一人ひとりのお悩みに合わせて最適なプランをご案内いたします。
併せて、お子さまに合わせたオーダーメイドのお見積もりを作成させていただきます。



同じ120分の授業でも、選ぶ講師によって料金が大きく異なるため、「誰に教わるか」も料金に影響する重要なポイントです。
トライの料金は定期的に改訂されています。
最新の料金やプランについては、必ず教室または学習相談でご確認ください。
お子さまの目標に合わせた料金プランの作成は無料です。
\ 無料体験授業受付中 /
個別教室のトライの授業料以外にかかる費用と無料で使えるサービス
個別教室のトライでは、授業料以外にも気になる「追加費用」があるのかどうか、また「無料で利用できるサービス」にはどんなものがあるのかも、入会前にしっかり把握しておきたいポイントです。
ここでは、入会金や教材費などの費用面に加え、トライならではの無料サポートについてもくわしくご紹介します。
入会金は11,000円
入会金11,000円は、他の個別指導塾と比べても平均的といえます。
塾名 | 入会金 |
---|---|
個別教室のトライ | 11,000円 |
明光義塾 | 11,000円 |
森塾 | 11,000円 |
スクールIE | (小1~小4)11,500円・(小5)高校生23,100円 |
初期費用の管理費や登録料などはかかりません。
教材は無料教材が豊富
個別教室のトライの指定教材はなく、自由に選べます。
なので、高額な教材を売りつけるということは一切ありません。
学校で使用しているワークや教科書、志望校の赤本や過去問を利用している方が多いです。
また、個別教室のトライの会員であれば、トライ式AI教材や映像授業「Try IT」を無料で使用できます。
トライ式AI教材は、わずか10分で苦手な単元の診断ができます。
中学生と高校生の主要科目に対応しており、自主学習に最適です。
トライ式AI教材のタブレット学習についてくわしい記事はこちらです。
↓↓↓↓


自習室の利用料金は無料
個別教室のトライの自習室は、会員であれば授業日以外でも無料で資料できます。
教室の開校時間は、平日16:00~22:00、土曜日13:00~22:00です。(日曜・祝日は休校)
自習室には、小学生・中学生・高校生対応の10万ページ以上の演習プリントを出力できる「トライeNAVI」や、トライの問題集を無料で使えます。
自習室でわからないことや困ったことがあれば、教室長やスタッフ、他の講師に聞くことができます。
個別教室のトライの自習室は他塾にはない魅力がいっぱいです。くわしい解説はこちらです。
↓↓↓↓


講師の交代は何度でも無料
マンツーマン指導の場合、特に講師との相性は重要です。
講師と相性が悪いと、コミュニケーションがスムーズにいかない、講師に質問しにいなど学習に悪影響を及ぼしてしまいます。
生徒と講師との相性が合わない場合は、無料で講師を交代できます。
解約する際の違約金は条件を守れば発生しない
個別教室のトライを解約する際の違約金がかかるから、入会をためらっている方がおられるかもしれません。
解約する際の違約金については、公式サイトには、【11,000円か定額月謝のいずれか低い額が違約金となります。】と記載されています。
ですが、安心してください。
個別教室のトライを解約する時に、違約金が発生する場合と派生しない場合があるので、しっかり把握しておけば違約金を払わなくてよくなります。
違約金が発生するケース
- クーリングオフ期間8日後の授業開始前に解約する場合
- 即時解約する場合
違約金は発生しないケース
- クーリングオフ期間8日以内に解約する場合
- 解約したい月の前月までに解約を申しでた場合


つまり、①クーリングオフ期間8日後の指導開始前に解約をしない
②解約したい月の前月までに連絡する
この2点を守れば違約金は発生しません。
条件さえ守れば解約する際の違約金は発生しませんので、個別教室のトライを検討されている方は安心してください。
お子さまの目標に合わせた料金プランを無料で作成してもらえます。
\ 無料体験授業受付中 /
個別教室のトライのオンライン授業の料金
個別教室のトライに通いたいけれど、近くに教師がないという方
オンラインでトライの講師のマンツーマン授業が受けられます。
お住まいの地域関係なく全国にいるトライの講師から選べるので、人気が高まっています。
【最新版】トライのオンライン個別指導塾の料金表
項目 | 料金 |
---|---|
入会金 | 11,000円 |
管理費 | 無料 |
更新費 | 無料 |
教材費 | 無料 |
60分の授業料×月4回 | ・小学生14,960円〜(税込)・中学生17,600円〜(税込)・高校生21,120円〜(税込) |
キャンペーン情報 | 公式HP |
個別教室のトライはいつでもオンライン授業に切り替え可能です。
・講師の交代は無料です。
・学生・社会人・プロ講師から選べる
・無料体験がいつでも可能
・手元カメラで撮影し、ノートの書き写している様子を教師に見てもらえるから、対面授業と同じようにきめ細かい指導が可能
・教育プランナーにLINE窓口でいつでも相談できる
タブレットの操作は中学生の息子が最初から自分で操作できるくらい簡単でした。
スマートフォンなどで端末操作は慣れていたので問題なく取り組めていました。
パソコンがなくてもスマホやタブレットでも、問題なく学習できるという声が多くありました。
\ 無料体験授業受付中/
なぜ対面指導はオンライン指導より高めなのか?
なぜ対面指導はオンライン指導より高めになるのでしょうか?
その理由を解説します。
①教室運営コスト
- 賃料・光熱費: 教室を構える場所の家賃、電気代、水道代など、物理的な空間を維持するための費用がかかります。
- 設備費: 机、椅子、ホワイトボード、冷暖房設備などの維持費、教材の印刷費なども含まれます。
- 人件費(教室長・スタッフ): 授業を行う講師以外に、教室運営を管理する教室長や事務スタッフの人件費が発生します。オンライン指導ではこれらのコストが大幅に削減されます。
②対面指導ならではの付加価値
- 直接的な指導・質問対応: 講師が目の前にいることで、生徒の表情や反応を見ながら細かな指導ができ、疑問点もその場で即座に解決できます。
- 学習環境の提供: 自宅では集中しにくい生徒にとって、塾の自習室は集中できる環境を提供します。質問対応スタッフの常駐も対面ならではの強みです。
- モチベーション維持: 教室に通うことで、学習リズムが生まれやすく、他の生徒の存在が刺激になり、モチベーションを維持しやすいという側面もあります。
- 安全・安心: 親御さんにとっては、専門の教育機関で子供が安心して学習できるという点が大きなメリットです。
個別教室のトライの料金がお得になる4つの方法


家庭教師のトライの料金がお得になる方法を紹介します。
①キャンペーン期間に入会する
家庭教師のトライは、春と夏にお得なキャンペーンをおこなっています。
特に、春のキャンペーンは、入会金11,000円が無料になるだけでなく、授業料が安くなります。
2024年の春キャンペーンでは、授業料2か月分が最大30%オフでした。コースによっては、約2万円お得になります。
2024年の夏のキャンペーンは、6月と7月に入会すると入会金が無料になりました。
春と夏のキャンペーン時に、入会する人は多いです。
2025年の春キャンペーンは、入会金11,000円が無料と1か月分の授業料が無料でした。(終了しました)
2025年の夏のキャンペーン開始しました。
今から7月31日までに夏期講習を申し込みをされた方は、入会金11,000円が無料になります。
\ 無料体験授業受付中 /
②友達紹介・兄弟紹介で入会する
友達紹介で入会すると、紹介した方・新しくご入会される方にもお得な特典があります。
Amazonギフト券1万円分または、月謝1万円分を免除
紹介する方が、個別教室のトライをやめていた場合は適用されません。
兄弟の場合は、紹介する方がやめていても適用されます。兄弟の入会は、入会金が免除されます。
③塾助成金を利用する
塾助成金とは、学習塾や家庭教師の費用を自治体が助成する仕組みです。
東京都の受験生チャレンジ支援貸付事業
・対象者・・・東京都内在住の中学3年生・高校3年生・高卒生(対象条件のチェックは公式ガイドラインへ)
・貸付額・・・年間20万円上限です。
・無利子で貸し付けしてもらえますが、高校や大学に入学すれば支払いを免除してもらえます。
東京都の文京区中学生学校外学習費用助成金
・対象者・・・中学2~3年生で「文京区就学援助費」の補助対象の家庭(くわしくは公式サイトへ)
・助成額・・・年間10万円上限です。
・受験生チャレンジ支援貸付事業と併用できません。
千葉県のこども未来応援クーポン(千葉市学校外教育バウチャー事業)
・対象者・・・小学5~6年生の生活保護受給世帯と、児童扶養手当全部支給世帯
・助成額・・・年間最大12万円
大阪市習い事・塾代助成事業
・対象者・・・市内在住の小学5年生~中学3年生(2024年10月より、世帯収入など関係なく全員が対象となりました)
・助成額・・・月1万円
千葉県南房総市の学校外教育サービス利用助成事業
・対象者・・・小学5~6年生、中学1~3年生
・助成額・・・小学5,6年・・・・年間4万8千円
・助成額・・・中学1~3年生・・・年間6万円
茨城県つくば市子どもの学習塾代助成金
・対象者・・・中学生の生活保護や就学援助を受給している世帯
・助成額・・・月5千円
福岡県福岡市子ども習い事応援事業
・対象者・・・小学5~6年生、中学1~3年生の生活保護世帯や児童扶養手当受給世帯
・助成額・・・月1万円
④新規開校・移転開校の教室のキャンペーンで入会する
新規開校・移転開校の教室は、入会金無料のキャンペーンをおこないます。
個別教室のトライの公式サイトに、新規開校と移転開校の教室のお知らせが記載されています。
●新規開校【7月】福井県敦賀市MEGAドン・キホーテUNY敦賀店の1回に新規開校!
✅ 入会金無料
✅ 授業料2ヶ月分無料(※)
✅ 他塾からの切り替えで+2コマ無料(※)
※受付期間:2025年9月30日まで
※3ヶ月以上ご契約の方が対象です
※2ヶ月分=契約コース×8回分/2コマ=契約コース×2回分
※他のキャンペーンとの併用不可
\ 無料体験授業受付中 /
個別教室のトライのコスパが良くなる3つの利用例(かしこく使うコツ)
以下の3つのコツは、いずれも「無駄なく・必要なところに集中して使う」考え方がベースになっています。
コストを抑えつつ、成績アップや志望校合格につなげるための参考として、ぜひご活用ください。
①講師の授業は苦手科目だけにしぼる
個別教室のトライでは、1対1の指導を受けたい教科や目的を自由に選ぶことができます。
そのため、「すべての教科を講師に見てもらう」のではなく、特に苦手な1〜2教科だけに絞って授業を受けることで、授業料を抑えることができます。
たとえば、
- 数学だけどうしても理解できない
- 英語の文法がつまずいている
- 中学受験で理科だけが伸び悩んでいる
といったケースでは、その教科だけをマンツーマン指導に任せ、他の教科は自習や学校の勉強でカバーするといった使い方が効果的です。
さらに、トライにはAI教材や映像授業が無料で使えるので、苦手科目以外はそれらを活用することで学習のバランスがとれ、コストも節約できます。
②一人の教師に複数科目指導してもらう
トライでは、1人の講師が複数教科を指導することが可能です。
例えば、同じ講師に英語と数学、または国語と社会のように、2教科・3教科をまとめて見てもらうこともできます。
このメリットは、
- 講師が生徒の学習全体を把握しやすい
- 教科ごとのつながりを活かした指導ができる
- 講師交代の必要がなく、指導の質が安定する
といった点にあり、回数を増やさなくても1コマで多教科カバーできることで、結果的にコスパが高くなります。
「5教科を1人の先生に見てもらっている」という口コミもあるように、教科ごとに講師を分けないことでコストを抑えつつ、安心感のある指導が受けられる方法です。
③週1コマの利用からスタートする
「個別教室のトライが気になるけど、料金が高そうで不安…」という方には、まずは週1回・1コマから始めてみるという方法がおすすめです。
週1コマの利用であっても、
- 教室の自習室は毎日使える
- 映像授業やAI教材も無料で利用可能
- 教室長との学習相談・進路相談も受けられる
など、“授業以外のサポート”はしっかり受けられます。
トライのサポート体制を最大限活用することで、少ない回数でも成績を上げる工夫ができるため、まずは無理のないペースからスタートし、効果を見てから回数を増やすという選択も可能です。
お子さまの目標に合わせた料金プランを無料で作成してもらいましょう。
\ 無料体験授業受付中 /
個別教室のトライの料金についての口コミ
個別教室のトライの料金についての口コミを集めてみました。
料金についての悪い口コミ
先生のランクで値段が違うのは知っていたが最初があまりにも酷く結局は変更になりお金が予定よりかかり、無駄な時間も多かった
引用元:Ameba塾探し
月額料金、初期費用、教材費はやや高いがカリキュラムの内容を考慮すると妥当と思われるがもう少し安価な方が良い。
引用元:Ameba塾探し
月謝は個別と言うこともあって、月々はかなり高かったです。結果として英検は合格することができたので、当方は不満がないです。
引用元:Ameba塾探し



相性のよい講師と自習室を大いに活用することで、コスパをよくできます。
料金についての良い口コミ
金額は高いですが、個人に寄り添い、子供の特性に合わせて講師を探していただける点や塾での授業以外での教室長のフォローがとても助かっています。自習のときに質問ができ、必要な学習のサポートをプリント配布など強化してくれます。タブレット学習を頑張っている子供を褒めてくださり、子供の自信に繋がっていると感じています。
引用元:塾選
決して安い金額ではないですが、勉強するようなり、志望校にも通えたので妥当とは思いました
引用元:塾ナビ
一対一の個別指導の為、授業料は高めですが、丁寧に指導して下さる為、納得の金額です。追加料金等が無く、映像授業や塾に置かれている教材は無料の為、良心的だと感じます。
引用元:Ameba塾探し
2教科で20000円は妥当かなとら思いました。個別塾の割には安い方だと思います。教材費もプリントを作成してくれたりして、あまりかかりませんでした。
引用元:Ameba塾探し



完全マンツーマン指導とAI教材など無料のサービスで良心的な価格という口コミが多かったです。
個別教室のトライに向いていない生徒
個別教室のトライに向いていない生徒は以下の4点です。
- 他の生徒と競争しあうことでモチベーションが上がる
- 1対2~4人の個別指導塾でも問題がない
- 1対1の対面授業は緊張する
- 料金が安い塾がよい
上記にあてはまる生徒は、個別教室のトライを選ぶ必要はないでしょう。
1対2の個別指導塾でおすすめは、教室数と生徒数№1➡明光義塾の公式サイトはこちら
個別教室のトライに向いている生徒
個別教室のトライに向いている生徒は以下の4点です。
- 集団塾では成績が上がらなかった
- 1対2~4人の個別指導塾では質問できなかった
- 不登校のため学習の遅れを取り戻し、勉強に自信をつけてから学校に復帰したい
- 中学受験や難関校受験したいが集団塾は合わない
- 自分のペースで学習したい
- マンツーマン指導だが、他の生徒に刺激を受けたい
他の個別指導塾と比べると、トライは1対1の完全マンツーマン指導にこだわっており、演習サポートやAI教材の無料提供など、指導以外の学習サポートも充実しています。
料金だけでは測れない「中身の濃さ」があるのが特徴です。
個別教室のトライは、マンツーマン指導と集団塾の良いところを取り入れている塾です。
\ 無料体験授業と教室見学受付中/
料金についてのよくある質問
- 授業料の支払いにクレジットカードを利用することはできますか?
-
クレジットカードはご利用いただけません。授業料の支払いは口座引落のみとさせていただいております。
- トライ式AI教材はいくらかかりますか?
-
トライ式AI教材は会員であれば無料で使用できます。タブレットやパソコンをお持ちでない方、インターネット環境が整っていない方には、タブレットのレンタルサービス(有料)をご利用できます。
- 解約する際に費用は発生しますか
-
当月中の解約を希望される場合、違約金は11,000円か定額月謝のいずれか低い額が違約金となります。翌月の授業を受けることで違約金は免除されます。
個別教室のトライの料金のまとめ|まずは無料体験で判断しよう
個別教室のトライでは、入会時に必要な費用は入会金11,000円(税込)のみ。
管理費や年会費はかからず、教材費も基本的に無料です。
ただし、お子さまの学習状況に応じて市販教材を一部購入するケースもありますが、高額な専用教材を購入させられるようなことはありません。
さらに、授業がない日も活用できる自習室や、会員限定のトライ式AI教材・映像授業を無料で利用できるため、学習の質とコストパフォーマンスを両立できます。
このように、料金の詳細は生徒ごとの学習プランによって異なりますが、「高くなる理由」と「高いなりの価値」の両方が明確に存在します。
「じっくり見てもらえる環境がほしい」「講師との相性やサポート体制が気になる」という方は、まずは無料体験授業を受けて、お子さまに合うかどうかを見極めることが何より大切です。
無料体験授業では、以下のようなポイントを確認するのがおすすめです。
- 講師との相性や指導の雰囲気
- 教室の環境や静かさ
- お子さまの反応・モチベーションの変化
- 教室長によるカウンセリングの丁寧さ
- オーダーメイドで提案された学習プランの内容
「この先生に任せたい」と思えたら、それが何よりの成果です。
講師と相性がピッタリ合えば、成績向上や目標達成への大きな一歩となるでしょう。
家庭教師と塾の“いいとこ取り”ができるのが、個別教室のトライ。
まずは気軽に無料体験から、一歩踏み出してみてください。
\ 無料体験授業受付中 /
最後までお読みいただき、ありがとうございました。