トライのプロ講師のレベルと評判は?スタンダードやセレクトとの違いを徹底解説

「トライのプロ講師のレベルは高いの?」

「トライのプロ講師の評判は?」

「トライのプロ講師と学生講師や社会人講師の違いが知りたい」

上記のような疑問を解決できる記事です。

私は、家庭教師のトライの教育プランナーとして、600人以上のお子さんをサポートしました。

家庭教師のトライと個別教室のトライの講師には、学生(スタンダード)・社会人(セレクト)・プロと3種類の講師がいます。

結論から言うと、トライの学生講師には当たりはずれがありますが、プロ講師なら頼みたい、間違いないと言えるくらいのレベルが高く評判がいいです。

ただ、プロ講師を選ぶことデメリットだけでなく、デメリットもあります。

プロ講師と学生講師や社会人講師との違いも解説していますので、本記事を読んでお子さんに合った講師選びをしてください。

家庭教師のトライの元教育プランナーの私が、実勢にかかわってわかったトライのプロ講師について徹底解説していきます。

目次

トライのプロ講師ってどんな講師?

家庭教師のトライと個別教室のトライのプロ講師についてくわしく解説します。

トライのプロ講師は、全国にいるトライの登録教師33万人のうちのわずか3.5%しかいません。

なぜならプロ講師に認定される基準が厳しく、プロ講師を維持することも簡単ではないからです。

プロ講師と認定された講師は、常に実績を出し続けないといけないため、指導のスキルアップや研究を怠らないからです。

トライのプロ講師とかかわってわかったこと

私は、家庭教師のトライの教育プランナーとして、600人以上のお子さんをサポートしました。

それまでに100人ほどの講師の方とかかわってわかったことは、プロ講師はすごいなということです。

プロ講師のおもな特徴は以下の11点です。

  • 教え方がわかりやすく、指導力が高い
  • 生徒のやる気を引き出す声かけ・ほめ方が上手
  • 保護者ともスムーズにコミュニケーションがとれる
  • 教材選び・宿題の出し方が的確
  • 苦手な教科も丁寧に寄り添ってくれる
  • 志望校に合わせた対策・入試情報に詳しい
  • 受験のノウハウ・逆算指導に強い
  • 生徒一人ひとりに合わせた柔軟な対応ができる
  • 授業だけでなく、家庭学習のフォローもしてくれる
  • 責任感・熱意があり、指導に本気で向き合っている
  • ご家庭からの満足度が高く、クレームが非常に少ない

ご家庭からのクレームがなく、満足度が高いのがプロ講師です。

保護者からも「安心して任せられる」と高く評価されており、受験や成績向上を本気で考えるご家庭には心強い存在です。

\ 無料体験授業受付中/

\ 無料見積もり・無料学習相談はこちら/

\ 無料体験授業受付中 /

トライのプロ講師と学生や社会人講師との違い

家庭教師のトライと個別教室のトライの登録講師数は33万人います。(2024年3月31日現在)

トライの講師の採用は、面接と適性検査と学力テストによって決めています。

採用基準

33万人の講師には、学生・社会人・プロの3種類の講師がいます。

プロ講師と学生講師や社会人講師との違いをくわしく解説していきます。

トライの学生講師の認定基準

トライの学生講師は2つのランクに分けられています。

項目学生学生アドバンス
認定基準指導経験が1年未満の大学生指導経験1年以上の難関大学の在学の大学生と面接をクリア

*学生アドバンスの難関大学は、トライが指定している難関大学です。

トライの社会人講師の認定基準

トライの社会人講師は2つのランクに分けられています。

項目社会人社会人アドバンス
認定基準指導経験がある社会人・面接・評価基準をクリア指導経験・指導実績・面接・評価基準をクリア

トライのプロ講師の認定基準

トライのプロ講師は2つのランクに分けられています。

プロ教師とトッププロ教師の認定基準の違いをざっくりと比較しました。

プロ教師トッププロ教師
・5教科指導ができる
・人柄
・満足度
・実績
・部長が面接
評価基準をクリア
・指導している科目の試験
・人柄
・満足度
・部長が面接
評価基準をクリア

もちろん、他にも細かい点で認定される条件はありますが、ただの教育プランナーだった私にはわかりません。

ですが、プロ教師とトッププロ教師のあきらかな違いは、ご家庭の満足度の高さです。

中学受験を終えたあとの継続率が高いです。

指導実績の違い

プロ講師は、受験指導や学習サポートの現場で実績を積んできた経験豊富な教育のプロです。学生講師との指導実績の違いは明らかです。

以下の指導実績は、ある学生講師の方の実績です。

*家庭教師のトライの公式サイトには、学生講師の紹介が少ないです。もっと実績を出している学生講師もいると思います。

学生講師の指導実績の一例

高校受験

和歌山桐蔭・大阪府立佐野工科

大学受験

関西大など

以下の指導実績は、ある社会人講師の方の実績です。

社会人講師の指導実績の一例

中学受験

清教学院中

高校受験

桃山学院高・河南高・岸和田高

以下の指導実績は、あるプロ講師の方の実績です。

プロ講師の指導実績の一例

中学受験

神戸海星女子・金襴千里・夙川・大阪桐蔭・開明など他多数

高校受験

茨木・千里・箕面・関西大倉・神戸龍谷など他多数

大学受験

大阪・同志社・関西学院・武庫川女子など他多数

授業料の違い

プロ講師の授業料は、学生や社会人と比べて高くなります。

トライの料金は、お子さま一人ひとりの学習目標をお聞きしてから、オーダーメイドの料金プランを作成するスタイルをとっています。

なので、入会金11,000円以外の具体的な料金は公開されていません。

ここで明確な料金として提示できることは、学生講師と社会人講師、プロ講師の授業料の差です。

学生と社会人講師の授業料の差学生とプロ講師の授業料の差
約2千円約1万円

そのため、「プロ講師を希望しても、家計の事情で難しい…」と感じるご家庭も少なくありません。

ですが、私がこれまで600人以上のお子さんを教育プランナーとしてサポートしてきた経験からお伝えすると、お子さまによっては講師のランクよりも“相性”の方が成績に与える影響は大きいと実感しています。

実際に、学生講師や社会人講師でもお子さまとぴったり合えば、プロ講師以上の成果が出るケースも多く見てきました。

まずは、無料の体験授業や学習相談を通じて、お子さまに合いそうな講師を選んでもらうのがおすすめです。

\ 無料体験授業受付中/

\ 無料見積もり・無料学習相談はこちら/

\ 無料体験授業受付中 /

トライのプロ講師を選ぶデメリットは3点

プロ講師を選ぶデメリットを解説します。

①講師の熱意がありすぎて生徒が合わない場合がある

プロ講師は「絶対に成績を上げたい」「合格させたい」という強い想いを持って指導しています。

しかしその熱意が、時に生徒にプレッシャーを与えてしまうことがあります。

実際に、私が担当したご家庭では、プロ講師が生徒の甘えを許さず、厳しく指導する場面がありました。


その結果、生徒が委縮してしまい、社会人講師に交代したことで落ち着いて学習できるようになったこともあります。

➡講師の熱意が強すぎる場合、お子さまの性格に合っているかを見極めることが大切です。

②プロ講師は人気があるので予約が取れない場合がある

プロ講師は数が限られており、特に評判の高い講師はすぐに枠が埋まってしまいます。


希望してもすぐには受講できず、「まずは別の講師で授業を始めて、空きが出たら交代」という形になることもあります。

特に混雑するのは、受験期(10月〜1月)
比較的空きが出やすいのは、受験が終わった2〜3月頃です。

③プロ講師の授業料は学生・社会人より高い

プロ講師の授業料は、学生講師や社会人講師よりも高めに設定されています。


これは、美容室で「カリスマ美容師に指名料がかかる」のと同じで、人気・信頼・実力があるからこそ、差別化されているのです

もし料金差がなければ、誰もがプロ講師を希望し、予約が殺到してしまうでしょう。


実際には、料金に納得して申し込む方が多く、「多少高くてもプロにお願いしたい」という需要が絶えません。

トライのプロ講師を選ぶメリットは5点

プロ講師を選ぶメリットは以下の5点です。

① 短期間で成果を出しやすい

プロ講師は、教え方・ほめ方・やる気の引き出し方に長けており、生徒の理解力や性格に合わせて指導スタイルを柔軟に変えることができます。


適切な宿題の出し方や教材選びも行うため、短期間で成績アップにつながるケースも多くあります

② 志望校対策に強く、受験ノウハウが豊富

豊富な指導経験を持つプロ講師は、受験傾向の分析や逆算型のカリキュラム設計に長けています。


過去問演習を軸にした実践的な指導により、志望校合格に向けた“戦略的な学習”が可能です。

③ 苦手な教科にも丁寧に寄り添ってくれる

「何となくわからない」「どこがつまずきか自分で言えない」生徒にも、プロ講師は豊富な引き出しで対応します。


一つひとつのつまずきを的確に見極め、生徒のつまずきポイントを放置しない丁寧な指導が可能です。

④ 保護者との連携がスムーズで安心感がある

プロ講師は指導だけでなく、ご家庭とのコミュニケーションも丁寧におこないます。


進捗状況や家庭学習のアドバイスも的確で、保護者が不安に感じるポイントにもきめ細かく対応してくれるため、信頼して任せられる存在です。

⑤ クレームが少なく、満足度が高い

私自身、教育プランナーとして600人以上のお子さんをサポートする中で、プロ講師に関するクレームはほとんどありませんでした。


それだけ、責任感・熱意・安定した指導力が保護者から高く評価されている証拠です。

プロ講師は費用面では他の講師より高めですが、「結果を出す力」「お子さまに合わせた対応」「保護者への安心感」という面では、非常に大きな価値があります。


受験や苦手克服に本気で取り組みたい方には、プロ講師の指名を検討してみる価値は十分にあります。

\ 無料体験授業・教室見学の申し込みはこちら /

\ 無料学習相談・無料資料請求はこちら /

\ 全国の人気講師の無料体験授業受付中 /

トライのプロ講師の具体的な指導実績と成功例

トライのプロ講師の具体的な指導実績と成功例を紹介します。

プロ講師のよい口コミ

先生の熱心さがよかった。細かくLINEでも個人的に指導したりしてくれたので子供も意識が変わった。

引用元:家庭教師比較ネット

プロ教師だけあり、指導力は言うことがありませんでした。息子の成績も上がりました。

引用元:家庭教師比較ネット

試験の出題傾向から提出物・授業態度等がどのくらいの比重で成績に反映されているかまでご存じでした。

引用元:塾選

成功事例

実際に私が家庭教師のトライの教育プランナーとしてサポートしたお子さまの成功事例を紹介します。

F判定から追手門学院大手前中学校に見事合格

小学6年生の6月に家庭教師のトライへ入会したAさんは、当初すべての志望校でF判定という厳しい状況でした。

算数の基礎力不足に加え、学習への苦手意識も強くありましたが、2人のプロ講師がAさんの性格や理解度に合わせて、教え方・宿題の出し方・教材選びまで細かく調整。

特に算数では、ミスの原因分析や反復指導を通じて着実に力をつけていきました。教育プランナーとの連携で指導回数も増やし、家庭での学習環境も整備。

結果、追手門学院大手前中学校への逆転合格を果たしました。

学生・社会人・プロどの講師が向いている?トライの講師を選ぶポイント

トライの講師を選ぶポイントを解説します。

学生講師・社会人講師・プロ講師のどの講師を選び方がわからない方は参考になる内容です。

学生講師が向いている生徒のタイプ

  • 年齢が近い方が、リラックスして質問しやすい。
  • 大学受験でモチベーションを上げたい
  • 基礎から学びたい
  • 費用を抑えたい

トライの学生講師は、年齢が近いため緊張せずリラックスして学習に取り組みやすいというメリットがあります。


質問がしやすく、苦手な部分も気兼ねなく相談できるので、特に勉強に対して不安がある生徒や、自己主張が苦手なお子さんにも向いています

また、志望校の大学に通う講師を指名すれば、大学生活や受験の体験談を直接聞くことができるため、「自分もその大学に行きたい!」というモチベーションアップにもつながります。

さらに、学生講師はプロ講師に比べて授業料が抑えられるため、費用を重視したいご家庭や、まずは基礎からじっくり学びたい生徒にもおすすめです。

教え方の上手さや相性は人によって異なるため、まずは無料体験授業で学生講師との相性を確認するのが安心です。

学生教師は指導経験のある教師と指導経験が1年以上で実績がある教師のどちらか選べます。

社会人講師が向いている生徒のタイプ

トライの社会人講師に向いている生徒のタイプは以下の4点です。

  • プロ講師より費用を抑えたいが指導経験や実績がある教師を選びたい
  • 受験対策をしたい
  • 自主学習の仕方など勉強方法も教わりたい
  • 勉強に自信がない

社会人講師は、過去に塾講師・家庭教師・学校教員などの経験を持っていることが多く、指導の安定感や落ち着いた雰囲気を重視したい生徒に適しています


「がつがつ進めるより、寄り添ってくれる先生がいい」と感じるお子さんにとって、社会人講師は非常に心強い存在になります。

学生講師と社会人講師の研修は、エリアごとに年2.3回おこなわれています。

プロ講師が向いている生徒のタイプ

トライのプロ講師に向いている生徒のタイプは以下の4点です。

1.難関校を目指しているお子さま
 → 特定の中学・高校・大学受験に向けて、高度で戦略的な指導が必要な場合

2.短期間で成果を出したい方
 → 入試や定期テストが迫っていて、効率よく成績を伸ばす必要がある場合

3.苦手科目を集中的に克服したい生徒
 → 自分ではなかなか理解が進まない単元を、プロの分析力と指導法で突破したいとき

4.進学塾と併用しているが、授業についていけていない場合
 → サピックス・浜学園・馬渕教室などの塾に通っていて、授業内容の補完やフォローが必要なケース

プロ講師を希望するかどうか迷っている場合は、まずは無料体験授業で指導の質や相性を実感してみることをおすすめします。」

まとめ・トライの講師の選び方で失敗しないための注意点

まとめ|講師選びで後悔しないために

トライには、学生講師・社会人講師・プロ講師と、さまざまなタイプの講師が在籍しています。それぞれに特徴と強みがあり、どの講師が最適かは、お子さまの性格・学習状況・ご家庭の希望によって異なります。

  • 気軽に質問しやすく、費用を抑えたいなら学生講師
  • 落ち着いた対応と経験のある指導を望むなら社会人講師
  • 受験対策や苦手克服など、結果にこだわりたいならプロ講師

このように選択肢が多いのはトライの強みですが、講師選びで失敗しないためにはいくつかの注意点もあります。

① 「講師のランク=絶対に合う」とは限らない

どれだけ実績がある講師でも、お子さまとの相性が合わなければ効果は出にくいものです。特にプロ講師は熱意が強すぎて、生徒が委縮してしまうケースもあります。

→実力よりも「わかりやすい」「話しやすい」と感じられるかが大切です。

② はじめから完璧な講師を求めすぎない

「最初からプロ講師で完璧な指導を…」と思っても、お子さまが勉強に自信をなくしていたり、プレッシャーを感じやすい性格の場合は逆効果になることもあります。

→最初は学生や社会人講師で慣れてから、必要に応じてプロ講師に切り替えるのもおすすめです。

③ 必ず無料体験授業を受けて相性を確認する

トライでは、無料の体験授業や学習相談が可能です。実際の授業を体験し、「この先生なら頑張れそう」と思えるかどうかをお子さまと一緒に確認しましょう。

→迷ったときは、まず試してから判断するのが一番確実です。

「どんな先生に出会うか」で、お子さまのやる気・成績・将来への自信は大きく変わります。

講師のランクだけにこだわらず、相性・指導方針・対応の柔軟さなど総合的に見て、最適な講師を選んでいきましょう。

\ 無料体験授業の受付はこちら /

\ 無料カウンセリング受付中 /

\ 全国の人気講師の無料体験授業受付中 /

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

目次