個別教室のトライの東京|日本橋人形町校の口コミ評判まとめ

「個別教室のトライ日本橋人形町校はどんな教室?」

「個別教室のトライ日本橋人形町校の口コミ評判が知りたい」

個別教室のトライの日本橋人形町校の口コミや評判が気になる方のために、今回は塾ナビ・塾選・塾シル・Ameba塾探し・Google口コミ・エキテン・塾探し窓口など大手口コミサイトに投稿されたリアルな声をまとめました。

結論から言うと、口コミサイト7社の評価の平均は、5点満点中3.82点と比較的よいと言えます。

日本橋人形町校の良い点・気になる点をわかりやすくまとめていますので、入会を検討されている方はぜひ参考にしてください。

目次

個別教室のトライ 日本橋人形町校の基本情報

日本橋人形町校
公式HPより引用
自習室
公式HPより引用

住所・アクセス

〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町1-5-1日本サンライズビル2F

東京メトロ日比谷線・都営浅草線
「人形町駅」より徒歩2分
東京メトロ半蔵門線
「水天宮前駅」より徒歩5分

人形町駅 A6出口を出て左手へ進み、
郵便局を通り過ぎて交差点を右に曲がります。
日本橋小学校の向かい側のビルの2階がトライです。

*駐車場なし・・・近隣コインパーキングをご利用ください。

*駐輪場なし・・・お近くの有料駐車場をご利用ください。

教室の特徴

開講時間・・・平日 16:00-22:00 土曜日 13:00-22:00(日祝休み)

対象学年・・・小学1年~高卒生

*小学生対象のトライ式プログラミング教室開催

小学生に人気のコース

①集団塾フォローコース②中学受験対策コース③勉強のやり方・習慣づけコース

中学生に人気のコース

①高校受験対策コース②中高一貫校フォローコース③定期テスト対策コース

高校生に人気のコース

①大学受験対策コース②内部進学対策コース③苦手科目徹底攻略コース

個別教室のトライの料金についてくわしく説明した記事はこちらです。

↓↓↓↓

あわせて読みたい
個別教室のトライの最新の料金表を公開!料金が安くなる方法も紹介 「個別教室のトライってどのくらいの料金がかかるの?」 「個別教室のトライの料金は高いの?」 上記のような疑問を解決できる記事です。 私は、家庭教師のトライの教育...

個別教室のトライ 日本橋人形町校のネガティブな口コミ

先生によって当たり外れが大きい
カリキュラムがしっかりしていると思って利用したが、カリキュラム通りに進めない先生もいる。

基本料金としては安いと思うが、教育の品質なども考慮すると決して安いとは言えない。合う人に取っては安いと感じるのかも。(2025年2月)

引用元:Ameba塾探し

自習に集中できないくらい、小学生や中学生がうるさい

その子たちに注意できない塾がわもわかるが、もう少し何とかして欲しい。(2025年2月)

引用元:Ameba塾探し

近くに小学校があり、治安はあまり悪くなかった。

しかし、夜は居酒屋が多いため酔っ払ってる人も多かった。(2025年3月)

引用元:塾シル

個別教室のトライ 日本橋人形町校のポジティブな口コミ

部活終わりに通えるし、こちらの都合を考慮してくれるので有り難いです。

最初に面談をしてそれぞれに合わせた指導法で教えてくれます。

都合の良い時間帯で通えて、丁寧に教えてくれます

ひとりひとりに丁寧なので有り難いです。(2024年12月)

引用元:エキテン

国語が苦手だった子供の受験直前の秋に指導をお願いしました。

本人の口から国語が好きになった!と言ってくれ、成績が上がりました。

指導が親身で丁寧で分かりやすいのだと思います。(2024年4月)

引用元:グーグル口コミ

子供の学力を見極めて、難易度設定や進度を臨機応変に対応して頂けていると思います。

英検対策も結果が出ていることから、良いかと考えます。(2024年2月)

引用元:Ameba塾探し

勉強をやる気にさせてくれる環境だった。

親との面談を定期的にやってくれたため、家族と勉強について話す機会も得られた。

何を教えて欲しいか聞いてくれて、必要な時に必要なものを教えてくれた。

ポイントなどをまとめてくれて、復習もしやすかった。(2025年3月)

引用元:塾シル

うちのお財布事情にちょうど良い金額でした。

無理な押し売りもなく、本人にあったカリキュラムを組んでくださいました。

本人のレベルにあわせて段階的に進めてくれており、やればいい感じではなく、本人がわかるまでやらせてくれるところ。(2025年2月)

引用元:Ameba塾探し

\ 無料体験授業の申し込み・問い合わせはこちらです /

日本橋人形町校の評価と口コミのまとめ

日本橋人形町校の評価

日本橋人形町校の各口コミサイトの総合評価は以下の表を参考にしてください。

口コミサイト総合評価
グーグル
エキテン
塾探しの窓口
塾シル
塾選
Ameba塾探し
塾ナビ

7社の評価を平均すると、5点中3.82点です。

日本橋人形町校の口コミのまとめ

ネガティブな口コミをまとめました。

  • カリキュラム通りに進めない講師もおり、指導品質に差を感じることがある。
  • 小中学生の声で自習に集中しづらいことがある。
  • 治安は悪くないが、夜は酔客が多いため遅い時間の通塾には注意が必要

ポジティブな口コミをまとめました。

  • 部活後など、都合に合わせた通塾ができ、時間の融通が利く。
  • 一人ひとりに合ったカリキュラムを作成し、学力や性格に応じて進度や難易度を臨機応変に調整してくれる。
  • 指導が親身でわかりやすく、苦手科目への意欲向上や成績アップにつながった。
  • 定期的な親との面談で家庭との連携も強化されている。
  • 無理な押し売りがなく、家庭の状況に配慮したカリキュラム提案がされている。
  • ポイントをまとめてくれるなど、学んだ内容を定着させやすい工夫がされている。

口コミからわかる日本橋人形町校に向いていない人

1.常に一貫した指導スタイルを求める生徒

担当する先生によって指導方法に個性があるため、カリキュラム通りにきっちり進めてほしい生徒には、事前に進め方を相談しておくと安心です。

2.静かな環境で集中したい生徒

教室には小・中学生も多く在籍しているため、完全に静かな環境を求める生徒にはややにぎやかに感じることもあります。
自習の時間帯や場所を工夫することで、集中できる環境づくりは可能です。

3.夜遅くの通塾が多い生徒

校舎周辺は日中は落ち着いていますが、夜は居酒屋帰りの人通りも増えるため、夜遅く一人で帰るのが不安な生徒は、保護者同伴や時間調整を検討するとよいでしょう。

4.教育サービスに対して高いクオリティを求める生徒

基本料金は手頃な一方、講師との相性や指導スタイルによって満足度に差が出る場合があります。
体験授業で先生との相性や授業スタイルをよく確認することがおすすめです。

事前相談や工夫次第で対応できる場合もあります!

口コミからわかる日本橋人形町校に向いている人

1.部活動や習い事と両立しながら学びたい生徒

都合に合わせた柔軟なスケジュール調整が可能なので、部活や習い事のあとでも無理なく通いたい生徒に向いています。

2.自分に合った指導スタイルで学びたい生徒

最初の面談で一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成し、学力やペースに応じて進度や難易度を調整してくれるため、自分のレベルに合った指導で着実に力をつけたい生徒にぴったりです。

3.苦手科目を克服して自信をつけたい生徒

親身でわかりやすい指導により、苦手科目への苦手意識を払拭できたという声も多く、苦手科目を前向きに克服したい生徒におすすめです。

4.英検や資格取得にもチャレンジしたい生徒

英検対策でも成果が出ているとの口コミがあり、受験勉強と並行して資格取得にも挑戦したい生徒にも向いています。

5.家庭との連携を重視したい生徒・保護者

定期的な面談で家庭との連携も密に取ってくれるため、家族と一緒に学習計画を見直しながら進めたい生徒にも適しています。

6.コストパフォーマンスを重視しながら学びたい生徒

無理な押し売りがなく、予算に合わせたプランを提案してもらえるので、費用面にも配慮しながら効果的に学習したい生徒にぴったりです。

\ 無料体験授業の申し込み・問い合わせはこちらです /

日本橋人形町校によくある質問(FAQ)

子どもがちゃんと教室へ行っているか、確認することはできますか?

はい、可能です。ご入会時にご登録いただくメールアドレスに、入塾時、退塾時に通知をお届けしております。

講師の交代はできますか

はい。講師の交代は何度でも無料です。

まとめ

講師との相性や教室の雰囲気によって合う・合わないを感じる声もありました。

しかし一方で、一人ひとりに合わせた丁寧な指導柔軟なスケジュール対応苦手科目の克服サポートに高い評価が集まっています。

特に、
自分のペースに合わせて学びたい方
部活や習い事と両立したい方
苦手科目を克服して自信をつけたい方
には、ぴったりの学習環境が整っています。

日本橋人形町校が自分に合うかどうかを確かめるためにも、
まずは無料体験授業で、実際の指導スタイルや教室の雰囲気を体感してみましょう。

\ 無料体験授業の申し込み・問い合わせはこちらです /

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を書いた人

塾講師を4年間・家庭教師のトライの教育プランナーとして600人以上のお子さんをサポートしました。おもに中学受験と高校受験のサポートをした経験を活かしてブログを執筆しています。

目次