「家庭教師って、週1回だけでも本当に効果があるの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
部活動や習い事と両立したいご家庭、またコストを抑えながら学力を伸ばしたい方にとって、週1回の指導でどれだけ成果が出るのかは、気になるポイントですよね。
結論から言うと、週1回でも効果が出るお子さんはいます。
ただし一方で、週1回では成果が出にくいケースもあるのが現実です。
本記事では、家庭教師のトライで教育プランナーとして600人以上のお子さんをサポートしてきた経験をもとに、
家庭教師を週1回ペースで利用する際のメリット・効果的な活用法・注意点を、くわしく解説していきます。
また、家庭教師週1回が向いている生徒と向いていない生徒も解説しています。
家庭教師は週1回でも成果あり・3つの理由をくわしく解説
家庭教師は週1回でも成果はあります。その理由を3つ解説します。
理由①マンツーマン指導で「分からない」が即解決できるから
家庭教師はマンツーマンで教えるため、生徒がその場で疑問を質問できます。
学校や集団塾ではなかなか手が回らない「つまずきの初期段階」で解決できるので、理解が深まり、次の単元にもスムーズに進めます。
例えば、数学の文章題が苦手な生徒が、週1の指導で「問題文の読み方」「式の立て方」を丁寧に教えてもらい、わずか1ヶ月でテストの得点が20点アップした…といったケースも珍しくありません
理由②学習リズムを整える「きっかけ」になるから
週1でも「先生が来る日がある」と意識することで、学習リズムが整います。
生徒にとっては「次の指導までにここまでやらなきゃ」という意識が生まれ、結果的に自主学習の質と量が上がります。
例えば、宿題をこなす習慣がなかった生徒が、家庭教師の指導を始めたことで、毎日30分ずつ勉強するように。半年後には模試の偏差値が5以上アップすることもあります。
理由③本人の「やる気」を引き出せるから
家庭教師は、生徒との距離が近く、ちょっとした努力や成長をすぐに認めてくれます。
それが「わかる→ほめられる→もっと頑張る」の好循環を生み、「週1回でもやる気が持続する環境」が整います。
例えば、「勉強が嫌いだった子」が、家庭教師に褒められることで少しずつ前向きになり、やがて「次は○点取りたい!」と自主的に目標を立てるようになります。
家庭教師週1回のメリット・デメリット
家庭教師週1回利用するメリットとデメリットを解説します。
家庭教師を週1回にするメリット
家庭教師を週1回にするメリットは3点あります。
メリット①コストを抑えながら指導を受けられる
週1回にすることで、月謝をかなり抑えられます。特に他に塾や習い事がある家庭には嬉しいポイントです。
メリット②生徒の負担が少なく、無理なく続けられる
部活や習い事と両立したい生徒には、週1がちょうどよいペース。精神的な負担も少なく、集中力も維持しやすいです。
メリット③自主学習の習慣が身につきやすい
毎日指導があると、どうしても「教えてもらう」受け身になりがちです。週1回だと、自分で考える時間が増えるため、主体的な学習習慣を作りやすいです。
家庭教師を週1回にするデメリット
家庭教師を週1回にするデメリットは3点あります。
デメリット①復習・予習の時間が足りなくなる場合がある
苦手な科目が多かったり、内容の進みが早い場合は、週1回だとフォローが間に合わないこともあります。
デメリット②短期間での成績アップには不向き
例えば「1か月で偏差値を10上げたい」といった目標がある場合は、週1では十分な時間が取れないかもしれません。
メリット③1回の授業内容が重くなりがち
限られた時間で多くの内容をこなそうとすると、1回の授業が詰め込み気味になることも。生徒によっては疲れて集中力が切れてしまうことがあります。
週1回でも効果を最大化するポイント
家庭教師週1回でも効果を最大化するポイントを3つ紹介します。
ポイント①宿題や学習計画をしっかり立ててもらう
指導日を「チェック&解説」の日にして、残りの6日間の「学習スケジュール」を細かく設定してもらいましょう。
宿題ノートや学習記録シートを使って「見える化」して、自分で振り返るようにしましょう。
ポイント②苦手単元に絞った指導をお願いする
今のつまずきの“根本原因”を見つけて、そこを徹底的にサポートしてもらうことが必要です。
ポイント③オンライン教材や問題集と併用する
利用している家庭教師会社の無料の補助教材があれば、自主学習に使いましょう。
例えば、家庭教師のトライならトライ式AI教材が無料で使えます。
また、オンライン家庭教師のネッティは1コマにつき1教科テキスト1冊プレゼントしてもらえます。
無料の教材で演習量を増やすことで、週1回でも成果を出すことが可能です。
家庭教師を週何回利用しているか114人に調査
私が家庭教師のトライの生徒114人(小学生38人・中学生69人・高校生高卒生7人)に利用回数を調査しました。
調査した期間は、2023年10月~2024年3月までです。
私の担当がおもに小学生と中学生だったので、高校生の人数は少なくなっています。

家庭教師のトライに来る小学生は、中学受験対策を目的としており集団塾と併用が多いです。
集団塾と併用する場合週1回が多く、家庭教師のトライだけの生徒は週2回が多くなっています。
受験期ということもあり、追い込みで週4回という生徒もいました。
家庭教師の週1回指導が「向いている生徒」
① 自分でコツコツ勉強できるタイプ
宿題や課題をある程度自分でこなせて、言われなくても机に向かう習慣があるなら週1回でも成果を出せます。
② 学校の授業の理解度がそこそこ高い
授業内容はだいたい理解できているお子さんなら、理解の基盤ができているので、週1回でもピンポイント指導で十分に伸びる可能性があります。
③ 習い事や部活が忙しく、無理のないペースで勉強したい
週1回ならスケジュールに余裕があり、ストレスなく続けられるため、習い事との両立がしやすいです。
④ 苦手な科目・単元だけを重点的に伸ばしたい
1教科に特化して、短時間でも集中して取り組むと効果が出やすいです。
家庭教師の週1回指導が「向いていない生徒」
① 勉強習慣がまったくない
宿題を出してもやらない、自分ひとりでは勉強に取り組めない生徒は、週1回では成果を出すのが難しいです。
② 学校の授業についていけていない
学校で習った内容の理解があやふやで、テストで平均点に届かないことが多い生徒は、復習とフォローが週1回では追いつかないでしょう。
③ 短期間で結果を出したい(受験・定期テスト直前など)
「1か月で偏差値を5上げたい」などの希望がある
入試までの残り時間が少ない
上記のような生徒は、週1では演習量・指導回数が足りない可能性が高く、スピード感が求められる場面では不向きです。
まとめ:週1回の家庭教師指導を効果的に活用するには?
家庭教師の週1回の指導でも、やり方次第で十分に成果を出すことは可能です。
ただし、すべての生徒にとって週1がベストとは限らず、学力や性格、学習習慣によって向き不向きがあります。
これから家庭教師を検討している方は、まずは「週1回」で始めて様子を見るのもひとつの方法です。
一方、すでに家庭教師を利用していて「思ったように成績が伸びない」と感じている方は、学習計画の見直しや、指導内容の改善、指導回数の増加も検討してみるとよいでしょう。
大切なのは、「今のお子さんの状況に合ったやり方」を見つけること。
そのためには、家庭教師の先生や社員の担当スタッフとしっかり相談しながら、学習方法を柔軟に調整していくことが成果への近道です。
家庭教師を探している方へ
この記事を読んで「うちの子にも週1回で家庭教師をお願いしてみようかな」と感じた方は、
まずはお子さんに合った家庭教師サービスを探すところから始めてみましょう。
6.5万人が利用している家庭教師比較サイトの「家庭教師比較比べ~る」がおすすめです。
家庭教師比較比べ~るには、60社以上の家庭教師の口コミが記載されているので、比較検討できます。
また「家庭教師比較比べ~る」を経由して、家庭教師に入会すると、全員に2万円がプレゼントされます。
(初回の資料請求日より、3ヵ月以内に家庭教師会社と契約された方)

家庭教師をお得に始めたいという方は、「家庭教師比較比べ~る」に資料請求してみましょう。
気になる家庭教師が複数あれば、複数一度に資料請求ができるのもいいですね。
また、どの家庭教師が合うか診断してくれる【ぴったり家庭教師診断】は、最短10秒でお子さんに合う家庭教師がわかります。
\ 一括資料請求はこちらからどうぞ /
最後までお読みいただきありがとうございました。