「個別教室のトライで定期テスト対策をしたいけれど、本当に効果があるの?」
「個別教室のトライの定期テスト対策の他塾との違いを知りたい」
上記のような疑問を解決できる記事です。

私は、家庭教師のトライの教育プランナーとして、600人以上のお子さんをサポートしました。
マンツーマン指導とAI教材の組み合わせで人気の「個別教室のトライ」ですが、
「苦手科目を克服できる」「点数が上がった!」という口コミがある一方で、「思ったより成績が伸びなかった」「効果がなかった」という声も聞かれます。
本記事では、トライの定期テスト対策の特徴や口コミ、成功するための活用法をくわしく解説します。
個別教室トライで定期テスト対策をしたいけれど迷っているという方は、ぜひ最後まで読んで判断の参考にしてください!


\ 入会金と1か月分の授業料が無料/
個別教室のトライの定期テスト対策で効果がでる理由


なぜ個別教室のトライの定期テスト対策で成績が上がるのか?くわしく解説していきます。
①講師が専任制で完全マンツーマン指導
個別教室のトライでは、毎回同じ講師がマンツーマンで指導をおこないます。
毎回同じ講師がマンツーマンで指導をおこなうことは、以下のようなメリットがあるのです。
- 生徒の理解度や苦手を把握してもらいやすい
- 指導の一貫性が保たれる
- 講師との信頼関係が築きやすい
- わからないところをすぐに質問できる
- 生徒の理解度に合わせた指導ができる
一般的な個別指導塾(1対2や1対3)では、先生が複数の生徒を同時に見るため、質問のタイミングを逃したり、待ち時間が発生することがあります。
トライの完全マンツーマン指導なら、先生が生徒の理解度を常にチェックしながら、効率的に学習を進められるのが強みです。
②学校の進度に合わせた学習計画
定期テストの対策をする上で重要なのが、学校ごとのカリキュラムに沿った学習計画を立てられるかどうかです。
- 学校の授業進度にピッタリ合わせて学習できる
- 苦手な単元を重点的に復習できる
- テスト範囲の重要ポイントを集中対策できる
集団塾では塾独自のカリキュラムで進むため、「学校の授業と塾の進度が合わず、テスト前に復習できなかった」ということが起こりがちです。
トライなら、自分の学校のテスト範囲に合わせて計画を立てられるため、無駄なくテスト勉強ができるのが強みです。
③トライ式AI教材の活用
個別教室のトライでは、会員なら無料でトライ式AI教材が使えて、自習室でも自由に使うことができます。
トライ式AI教材は、中学生と高校生の主要科目に対応しており、定期テスト対策にぴったりなんです。
最初にAI学習診断で自分の苦手得意を診断した後、苦手な分野から取り組むので無駄のない学習ができます。
お子さんの通っている学校の授業の進み具合に合わせられて、計画的に学習が進められます。
また、定期テスト範囲でよく出る問題を学習することもできるので、定期テストの点数アップが可能です。
トライ式AI教材についてはこちらの記事でくわしく解説しています。
↓↓↓↓


④自習室の環境の良さ
ほとんどの塾が自習室を完備しているので、個別教室のトライが自習室を無料で利用できることは特別はありません。
何が特別なのかというと、以下のようなメリットがあるのです。
- 困ったこと、わからないことがあれば教室長やスタッフに質問できる
- 悩みや不安なことを相談できる
- 30万問の演習問題やトライ式AI教材などが無料で使い放題
- 教材や問題集は無料で印刷して持ち帰りもできる
個別教室のトライでは、自習室を自由に使えるだけでなく、その場にいる教室長やスタッフ、手すきの講師に質問も可能です。
そのため、家では勉強に集中できない人でも、トライの自習室でしっかり勉強時間を確保できるのが大きなメリットです。
\ 無料体験授業の申し込みはこちら/
個別教室のトライの定期テスト対策・他塾との違い
個別教室のトライの定期テスト対策が他塾と何が違うのかを解説します。
個別教室のトライと集団塾の違い
「個別教室のトライ」と「集団塾」では、指導スタイルや学習の進め方が大きく異なります。それぞれくわしく見ていきましょう。
指導形態
個別教室のトライと集団塾の指導形態を比較しました。
個別教室のトライ | 集団塾 | |
---|---|---|
指導スタイル | 完全マンツーマン指導 | 1対多(講師1人と複数の生徒) |
学習ペース | 生徒に合わせて進める | 塾のカリキュラムに沿って一斉進行 |
質問のしやすさ | すぐに聞ける | 授業中は質問しにくいことがある |
進度の柔軟性 | 苦手な単元を重点的に対策できる | みんなのペースに合わせる必要がある |
定期テスト対策
個別教室のトライと集団塾の定期テスト対策を比較しました。
個別教室のトライ | 集団塾 | |
---|---|---|
カリキュラムの自由度 | 学校ごと・生徒ごとに最適化 | 塾独自のカリキュラム |
テスト範囲の対応 | 学校の授業進度に合わせる | 進度が学校とズレることもある |
テスト前の対策 | 生徒ごとに重点対策 | テスト範囲をまとめて授業 |
個別教室のトライと集団塾の違いの結論
個別教室のトライは、苦手な科目をピンポイントで対策したい、部活と両立しながら学びたい、質問しやすい環境で学びたい人に向いています。
個別教室のトライと1対2~4人の個別指導塾の違い
「個別教室のトライ」と「1対2~4人の個別指導塾」では、指導スタイルや学習の進め方が大きく異なります。それぞれくわしく見ていきましょう。
指導形態
個別教室のトライと1対2~4人の個別指導塾の指導形態を比較しました。
個別教室のトライ | 一般的な個別指導塾 | |
---|---|---|
指導スタイル | 完全マンツーマン指導 | 1対2~3が多い(講師1人が複数の生徒を指導) |
授業中の対応 | 先生がずっと1人の生徒に向き合う | 他の生徒も見るため、指導が分散する |
質問のしやすさ | すぐに聞ける | 先生が他の生徒を見ている間は待つこともある |
定期テスト対策
個別教室のトライと1対2~4人の個別指導塾の定期テスト対策を比較しました。
個別教室のトライ | 個別指導塾(1対2~4人) | |
---|---|---|
カリキュラムの自由度 | 100%オーダーメイド | 塾の基本カリキュラム+個別対応 |
テスト範囲の対応 | 学校の授業進度に合わせる | 可能だが、カリキュラムの制約あり |
テスト前の対策 | 生徒ごとに重点対策 | ある程度は調整可能 |
講師の違い
個別教室のトライ | 個別指導塾(1対2~4人) | |
---|---|---|
講師の指名 | 専任制(基本的に同じ先生が担当) | 毎回違う講師になることもある |
講師の質 | 学生・社会人・プロ(選択可能) | 主に大学生講師が担当することが多い |
講師の変更 | 変更可能 | 変更できるが、柔軟性が低い場合もある |
自習環境・サポート体制
個別教室のトライ | 個別指導塾(1対2~4人) | |
---|---|---|
自習室の有無 | 無料で利用可能(質問もできる) | 塾によって異なる(質問不可の場合も) |
家庭学習のサポート | AI学習診断AI教材・宿題サポートあり | 宿題のサポートはあるが、AI分析などはない |
テスト前の追加指導 | 必要に応じて可能 | 塾による(別途料金がかかる場合あり) |
個別教室のトライと個別指導塾(1対2~4人)の違いの結論
個別教室のトライは、苦手な科目をピンポイントで対策したい、テスト前にピンポイントで対策したい、自習室を利用しながら、わからないことをすぐ質問したい人に向いています。
個別教室のトライの料金については、こちらの記事でくわしく解説しています。
↓↓↓↓


\ 無料体験授業の申し込みはこちら/
個別教室のトライの定期テスト対策の口コミ・評判を分析!
個別教室のトライの定期テスト対策の口コミ評判をくわしく調べて分析してみました。
定期テストの点数が上がらなかったという口コミ
定期テストの為、数ヶ月通いました。うちだけかもしれませんが…希望通りの時間帯に授業が取れない事が多かったです。希望の先生の出勤に合わせたり、希望ではない先生になることも多く、こちらの希望があまり通らなかったです。色々含め合わなかったのか全然点数が上がらない事もあり、本人希望の為辞めました。
引用元:塾選



教室によっては、人気がある講師の空いている時間と調整が取れないこともあるかもしれません。個別教室のトライはいつでもオンライン授業に切り替えが可能なで、希望に合う講師とオンラインでつなげてもらうことも可能です。
先生は選べたのですが、アルバイトなので一人一人の成績を上げるモチベーションも無いため、ただ通っている感じでした。授業外での相談の際対応していただけるのですが、欲しいアドバイスがなく、結局解決しませんでした。
引用元:Ameba塾探し
サポート対応は満足でしたが、事実成績は伸びず、逆に落ちて勉強嫌いになっていったので、結局は本人のやる気が出ないままでは成果には繋がらなかった。 保護者では出来ない、やる気を出させる事をプロの腕で行ってほしかったが、講師は現役の大学生でした。 しかし、どこの個別もプロではなく学生の先生がほとんどと聞くので普通と評価しました。
引用元:Ameba塾探し



成績が上がらなかった原因は、生徒をやる気にさせる講師の力量が不足していたか生徒と講師の相性がよくなかったと考えられます。
定期テストの点数が上がったという口コミ
定期テスト前には範囲の復習をして頂いています。基本から応用まで幅広く見てもらえます
引用元:塾ナビ
定期テストに向けて分からない問題への対策や、高校受験と並行して行ってくれていました。特に高校受験へ繋がる定期テストの問題などは重点的に指導してくれていました。
引用元:塾ナビ
定期テストの対策はありました、「そろそろ中間テスト?期末テスト?」と時期になると聞かれます!その時はテスト範囲の所を印刷して一緒に勉強します、分からないところは積極的に聞いたら先生も答えてくれます
引用元:塾ナビ
テスト範囲の中で子供が苦手に思っている単元を重点的に教えてくれました。
引用元:塾ナビ
テスト前に解決出来て良かったです。
テスト勉強の予定など一緒に考えてくれている
引用元:塾ナビ
テスト後も問題傾向を調べてくれている



普段は受験対策だけど、定期テスト前になるとテストの対策をしてくれるという風に柔軟に対応してもらえます。
\ 無料体験授業の申し込みはこちら/
成績を伸ばすためにトライを効果的に活用する方法
口コミを分析した結果わかった成績を伸ばすためにトライを効果的に活用する方法を紹介します。
①講師との相性を見極める
「講師との相性を見極める」といっても、どう見極めたらいいの?と思うかもしれません。
事前に、お子さんの性格や希望の講師を本部のスタッフか教室長に伝えておくといいです。
できるだけ具体的に細かく、希望の講師を伝えましょう。
そして担当となる講師が決まったら、初回の授業でチェックすることがあります。
●声は聞き取りやすいか
●教え方はわかりやすいか
●質問はしやすいか
●講師の雰囲気はよいか
家庭教師のトライの教育プランナーの時に、女子生徒が「教師の話し方がいや」と言って教師の交代になったことがありました。
初回の授業で講師と生徒の相性が大丈夫と判断しても、後から問題がでてくることがあります。
生徒によって個人差はありますが、3か月たっても成績に変化がない場合は、講師の交代を考えた方がよいです。
講師の交代は何度でも無料です。
②教室長を頼る
講師に直接言いにくいことは、教室長に言いましょう。
例えば、講師との相性が気になる、教え方がわかりにくい、質問しても講師が答えられないなど・・・
定期テストの点数が上がらない場合は、教室長が点数が上がっていない原因を分析して解決策を提案してくれます。
個別教室のトライで成績が上がらない原因は、1つだけではありません。
個別教室のトライで成績が上がらない原因と対策について、くわしい記事はこちらです。
↓↓↓↓


③定期テスト前にスケジュールをたててもらう
定期テストの学習のスケジュールの立て方や問題の傾向と対策を一緒に考えてもらいましょう。
個別教室のトライは完全マンツーマン指導なので、生徒一人ひとりに合わせた定期テスト対策が可能です。
\ 無料体験授業の申し込みはこちら/
④自習室を活用する
自習室を有効活用すれば成績は上がることはわかっていますが、そもそも自習室を使おうとしない生徒はどうすればいいですか?と思われるでしょう。
個別教室のトライにお金を払って通わせているのだから、もっと講師や教室長を頼りましょう。
親から 「家で集中できないので、自習室を活用する習慣をつけたい」 と伝えることで、講師や教室長が積極的に声かけをしてくれます。
私自身も高校の時、休みの日も学校の教室を開放してくれたにもかかわらず、全く利用していませんでした。
担任の先生が言った一言が私の胸にひびいて、積極的に教室に行くようになりました。先生が言った一言は、「あんまり教室来てないな。みんな来てるで」
短い言葉でしたが、私の行動が変わりました。その結果第一志望の大学に合格できました。
自習室に行けば、他の生徒ががんばっている姿を見てよい刺激を受けます。
自習室にいく習慣がつくまで、講師や教室長に助けてもらいましょう。
④オンラインに切り替えが可能
お住まいの地域に個別教室のトライの教室が近くにない場合、オンライン授業で定期テスト対策が可能です。
トライのオンライン個別指導塾なら、個別教室のトライと同じ完全マンツーマン指導で全国にいるトライの講師を選べます。
お子さんと相性がピッタリの講師がみつかりやすいです。
トライのオンライン個別指導塾の口コミ評判についてくわしい記事はこちらです。
↓↓↓↓


まとめ・個別教室のトライの定期テスト対策はこんな人におすすめ!
個別教室のトライの定期テスト対策は、以下のような生徒におすすめします。
- マンツーマン指導でしっかり対策したい人
- 定期テストごとに苦手を克服したい人
- 自習室と無料の教材でコスパよくしたい人
- 部活が忙しいのでスケジュールを柔軟に合わせてほしい人
個別教室のトライは、普段は受験対策に2科目指導だが、定期テスト前に5科目質問対応してもらうというように柔軟に対応してもらえます。
1対2~4人の個別指導塾より料金は高いですが、授業の密度は濃いし個別に対応してもらえて、費用対効果はとても高くなります。
まずは、お子さんと個別教室のトライが合っているか無料体験授業を受けてみるとよいでしょう。
\ 無料体験授業の申し込みはこちら/
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント