個別教室のトライはやばい?真相を徹底調査!元社員が解説

「個別教室のトライやばいは本当なの?」

「個別教室のトライがやばいと言われる理由を知りたい」

このような疑問を解決できる内容です。

私は家庭教師のトライの教育プランナーとして、700人以上のお子さんをサポートしました。

結論から言うと、「個別教室のトライはやばい」と一概には言えません。


実際には、147万人の指導実績や、顧客満足度の受賞歴もある信頼性の高い個別指導塾です。


ただし、料金面や講師の質に関しては注意点もあるため、くわしく解説していきます。

この記事を読んで、個別教室のトライがあなたにぴったりな塾かどうか判断してくださいね。

目次

個別教室のトライがやばいと言われる4つの理由(口コミ評判を分析)

個別教室のトライがやばい理由

大手の口コミサイトには、個別教室のトライの口コミが「塾ナビ」には10,581件、「Ameba塾探し」には3,726件、「塾選」には6,307件紹介されています。(2025年2月現在)

確かに良い口コミが多い中、一部悪い口コミもありますね。

悪い口コミに多かったのが、「料金が高い」「成績が上がらなかった」「講師の質にばらつきがある」「サポートがあまりなかった」などです。

それぞれの口コミについて、くわしく解説します。

理由①料金が高い

個別教室のトライの口コミに以下のような書き込みをみつけました。

個別教室のトライの料金は、完全マンツーマン指導なので、当然1対2や1対3~4の個別指導塾と比べると高くなります。

個別教室のトライの料金は以下の通りです。

学年月謝(120分×4回)学生講師の場合
小学生24,970円~
中1・中2生30,690円~
中3生33,770円~
高1・高2生34,870円~
高3生38,390円~
個別教室のトライ料金表

同じマンツーマン指導の塾と料金を比べてみましょう。

個別教室のトライとマンツーマン塾の料金の比較

塾名120分月4回(中学3年生)
個別教室のトライ33,770円~
東京個別指導学院3,6504円~(80分)
ITTO個別指導学院35,475円~
KATEKYO学院37,400円~

マンツーマン指導の塾と料金を比較すると、同じぐらいか少し安くなります。

時間のわりに高いのでは?という以下のような口コミがありました。

個別教室のトライの授業時間は、1コマ120分=講師の授業60分+演習時間60分です。

個別教室のトライの公式サイトにも記載されていますが、演習時間は一人で取り組む時間です。

「講師の授業時間が60分のわりに、料金が高いのでは?」と思うのもわかります。

ですが、実はこの演習には以下のような効果があるのです!

  • 授業の後、すぐに演習をすることで理解が定着できる
  • 一人で取り組むことで自分で問題を解く力が身につく

人間の脳は、「学習してから1時間以内」が最も効率よく脳に記憶を定着させることができるという脳科学理論の「エビングハウスの法則」を取り入れているのです。

エビングハウスの忘却曲線
個別教室のトライ公式サイト引用

そして、一人で取り組むことによって、問題を解こうとする解決能力が身についてきます。

演習の時間はほったらかしというわけではなく、もしわからないことや困ったことがあれば、教室長や他の講師に聞くことができます。

塾から帰って、習ったことを復習するお子さんはいるでしょうか。ほとんどのお子さんが復習しないでしょう。

個別教室のトライでは、講師の授業でインプットした内容をすぐに演習でアウトプットするように、強制的に決められているのです。

講師の授業のあとにすぐ演習をすることで、理解を定着させることができるのです。

中学生の3年間、個別教室のトライに通って志望高校に合格できた生徒は次のように言ってました。

講師の授業+演習】は、理解を定着させるために一番効率が良い学習スタイルなんです。

一見、授業時間が短く料金が高く感じられるかもしれませんが、「強制的に演習を行う仕組み」は、生徒の学力向上に効果的で、保護者にとっても安心できるポイントです。

\ 無料体験授業・教室見学受付中/

理由②成績が上がらない

個別教室のトライに限らず、どんな塾でも通っていても成績が上がらない生徒はいます。

マンツーマン指導の場合、教師と生徒の相性が成績にとても影響します。

個別教室のトライの口コミをくわしく調べてみると、確かに成績が上がらなかったという口コミがありましたが、それ以上に成績が上がったという口コミが多くありました。

実際に家庭教師のトライの教育プランナーの時に、成績が伸び悩んでいる生徒の担当教師を別の教師に交代したとたん、生徒のやる気がでて成績が上がったという事例がありました。

個別教室のトライで成績が上がらない原因は、【教師と生徒の相性・学習時間が少ない・指導スタイルが合っていない】です。

個別教室のトライで成績が上がらない原因と効果的な対策を解説している記事を参考にしてください。

↓↓↓↓

あわせて読みたい
個別教室のトライで成績が上がらない原因と効果的な対策 「個別教室のトライで成績が上がらないは本当?」 「個別教室のトライの効果的な活用方法を知りたい」 上記のようなお悩みを解決できる内容です。 私は、家庭教師のトラ...

理由③講師の質にばらつきがある

「講師の質のばらつきがある」という口コミが、目につきました。

大学生が多く、実習などで忙しい学生は授業の日程を合わせにくい。ただフレンドリーで仲良くなれると楽しくなる。講師の質にばらつきあり。合わなければすぐに変えてもらえる。最初の先生は大学の実習が忙しくて授業日程が組みにくかったからすぐにかえてもらった。次の先生は成績があがらないので塾側から変更しますと言って貰えた。今の先生はあってるみたい。

引用元:塾選

「講師の質のばらつきがある」と書き込みしている方は、ほとんどが学生講師のことを言っています。

個別教室のトライの講師は、学生・社会人・プロの講師が在籍しています。

学生・社会人・プロをさらに細かくランク分けして報酬に差をつけて、講師のやる気や指導のスキルアップをはかっているのです。

プロ講師の中でもトップレベルの講師を選べば、当たりはずれということはほとんどありません。しかし、料金が高いためすべての方がトップププロの講師を選べるわけではありません。

トライのプロ講師のレベルや評判について、くわしく解説しています。

↓↓↓↓

あわせて読みたい
トライのプロ講師のレベルと評判は?学生や社会人講師との違いを徹底解説 「トライのプロ講師のレベルは高いの?」 「トライのプロ講師の評判は?」 「トライのプロ講師と学生講師や社会人講師の違いが知りたい」 上記のような疑問を解決できる...

学生講師でもお子さんとピッタリ相性がよければ、マンツーマン指導と演習の組み合わせで期待以上の成果がでます。

ただ、教室によって在籍している講師は限られています。まずは、個別教室のトライの無料体験学習でどんな講師がいるのか確認してみましょう。

\ 無料体験授業・教室見学受付中/

理由④サポートが充分でない

個別教室のトライのサポートについての悪い口コミは以下のようなものがありました。

通塾先のサポート体制 面談点 成績保証 安全管理などについては面談等がほとんど行われず 、保護者とのコミュニケーションも全くなく不信感がものすごく大きい。 サポート体制が全くないと言って過言ではない

引用元:Ameba塾探し

教室によって口コミ評価がわかれている場合と、同じ教室なのに口コミ評価がわかれている場合があります。

トライが直接管轄しているとはいえ、全国に650教室あると教室によって違いが出てしまうのは仕方がないです。

教室長が変わったことで、教室に雰囲気が変わってしまったということも聞きます。

個別教室のトライも家庭教師のトライの教育プランナーと同じく、「クレームが多い」「評判がよくない」教室は教室長を変更することがあります。

熱心な教室長に変わって、講師のモチベーションも上がって教室全体がよい雰囲気に変わったという口コミもありました。

まずは、実際に教室に行って確かめてみるのが一番です。

実際に無料体験学習やカウンセリングを受けてみましょう。

「個別教室のトライやばい」は言い過ぎ?5つの事実で検証

個別教室のトライがやばいは言い過ぎ

ここで結論を言うと、個別教室のトライやばいは言い過ぎです。

「個別教室のトライやばいは言い過ぎです」の理由をくわしく解説していきます。

根拠①指導実績は147万人

個別教室のトライのこれまでに指導した生徒は累計147万人です。(家庭教師のトライ・トライのオンライン個別指導塾・トライプラス・トライ式高等学院を含む)

指導実績が147万人だと個別教室のトライを検討している方にとって安心材料になります。

多くの人が利用しているということは、さまざまな学力や志望校の生徒を指導してきた成功事例のデータやノウハウが豊富といえます。

広告宣伝だけでなく、利用した人の口コミで広がっているといえます。

根拠②登録教師数は33万人

個別教室のトライの教師の登録数は、33万人と全国1位です。

他の家庭教師会社の登録数を調べてみると・・・

*学研の家庭教師・・・12万人

*家庭教師のサクシード・・・16万人

*家庭教師のあすなろ・・・23万人

トライが圧倒的に多いことがわかりますね。

登録教師数が33万人もいることは、個別教室のトライを検討している方にとって安心材料になります。

マンツーマン指導は特に「相性の良い教師に教えてもらうこと」が重要なので、教師の人数が多いと相性の良い教師を見つけやすくなります。

もし教師と相性が合わなかったとしても、他の教師と交代してもらえるという安心感があります。そもそも教師の数が少ないと、交代できる教師がいません。

さまざまな科目やレベルに対応できる教師がいるので、自分の目的に合った教師がみつかりやすい。

根拠③毎年3万名以上の入試合格者を輩出している

トライは、毎年3万名以上の入試合格者を輩出しています。

2021年から2024年までの入試合格者をみていきましょう。

  • 2024年入試合格39,042名・・・中学入試2,444名 高校入試19,752名 大学入試16,851名
  • 2023年入試合格40,192名・・・中学入試2,513名 高校入試20,320名 大学入試17,276名
  • 2022年入試合格39,024名・・・中学入試2,513名 高校入試20,307名 大学入試16,204名
  • 2021年入試合格30,874名・・・中学入試2,069名 高校入試18,170名  大学入試10,608名

難関校の合格者、医学部医学科の合格者も増えています。

  • 東京大学
  • 京都大学(医学部医学科)
  • 順天堂大学(医学部医学科)
  • 大阪大学
  • 早稲田大学
  • 慶応大学
  • 北海道札幌南高等学校
  • 開成高等学校
  • 灘高等学校
  • 開成中学校
  • 桜蔭中学校
  • 慶應義塾中等部
  • 大阪星光学院中学校など多数

\ 無料体験授業受付中/

根拠④塾の顧客満足度調査の中学生部門で優秀賞

株式会社イードが、通塾している小学生・中学生・高校生・既卒生(大学受験生)のお子さまをもつ保護者を対象に、2024年9月13日(金)~10月11日(金)までに得た8,001件のアンケート結果です。

個別教室のトライは、個別指導塾で顧客満足度調査の中学生部門で優秀賞を獲得しました。

オリコン塾の顧客満足度調査では、大学受験 個別指導塾 の東海地方で、ランキング1位を獲得しました。

根拠⑤悪い口コミ以上に良い口コミが多い

塾の口コミサイトの「塾ナビ」「塾選」「Ameba塾探し」などの口コミを徹底的に調べたところ、個別教室のトライの悪い口コミ以上にたくさんの良い口コミがありました。

料金・講師・成績アップ・サポート体制のそれぞれの良い口コミまとめました。(入塾して2か月以上以内の口コミは参考にしていません)

料金の良い口コミ

短期間での塾通いだったけど、明らかに成績は上がりました。ただ、集団の塾より月謝はかなりお高い気がします。でも成績が確実に上がるならこの金額でもしょうがないのかなとも思いました。

引用元:塾選

少し高いが個別指導なのでしかたない部分があると思う。その分丁寧に見ていただけるので相応の手値段設定かな

引用元:Ameba塾探し

安くはないですが、開校時間は自習スペースを使えるため、自習をどんどんできる子であれば高くないと思います。

引用元:Ameba塾探

料金以上の結果がでて費用対効果が高いという口コミが多かったです。

\ 無料体験授業と教室見学 /

講師の良い口コミ

プロ家庭教師が素晴らしかったです。英語は元から得意であったのですが、かなり通塾中にレベルが上がりました。下がり気味であった国語も、プロ家庭教師のお陰でメキメキ成績が上がっていました。進学してからも勉強の進め方が分かるようで、成績の心配はありません。

引用元:塾選

担当講師からアドバイスを受けた受験対策(勉強の仕方、使用教材の提案とその活用方法)が的確であり、また教え方が素晴らしく、子供も講師を信頼し、前向きな受験勉強ができた。担当講師によるかもしれないが、最高レベルの指導を受けることができた。

引用元:塾選

若い先生が多く、歳も近いので、勉強以外の事も含めて会話を良くしていたみたいである。生徒の状況をかなり詳細に把握してもらっており、安心して任せられた

引用元:Ameba塾探し

個人の性格に合った教師が教えてくれて、分からない事とか丁寧に説明してくれて、勉強の仕方も説明してくれたおかげで今も教えてもらった勉強法で出来ている。

引用元:塾選

プロ講師の良い口コミは多かったです。ただ、学生講師より料金が高いので、希望できなかったという口コミもみられました。

サポートの良い口コミ

最初に4人ほどいろんな先生が週替わりで教えてくれて、その中から自分に一番あっていると思われる先生と勉強していくので そこがいいと思った

引用元:Ameba塾探し

面談では、どのような進捗状況なのか、詳しく教えてもらい、テストの回答についても解説があり、サポート体制は良かったと思います。子供にもわからない問題の悩みや回答の仕方を丁寧に教えてもらったと思います。

引用元:Ameba塾探し

困り事があったらすぐに対応してくれて、何か不安があってもなんとか乗りきることができた。不安はたくさんあったが安心せてすごすことができたようだった

引用元:Ameba塾探し

面談が有り子供の気になる事を時間を掛けてしっかり聞き、アドバイスをしてくれ。気になる事が有ると時間をさいてアドバイスをくれ、親も安心出来た。

引用元:塾選

教室がアットホームな雰囲気でよかったという口コミが多かったです。教室長で教室の雰囲気が決まってしまうと言っても過言ではありません。入塾前に体験学習を受けることをおすすめします。

個別教室のトライは家庭教師と塾の良いところをミックスした塾といえます。

\ 無料体験授業受付中/

個別教室のトライと他塾の違いは?比較してわかるメリットとデメリット

個別教室のトライと他塾を比較してわかったメリットデメリットを解説します。

個別教室のトライのデメリットは3点

個別教室のトライのデメリットは3点

他塾と比較したデメリットは3点です。

デメリット①完全1対1のため料金は高め

個別教室のトライは完全マンツーマン指導の塾ですので、講師1人に対し生徒2人~3人の個別指導塾の料金よりも高くなります。

個別教室のトライと1対2の個別指導塾(明光義塾・フリーステップ・個別指導キャンパス)と料金を比較しました。

個別教室のトライと他塾の料金の比較

塾名120分の授業料(最低価格)
個別教室のトライ4,895円
明光義塾3,666円~(1対2人)
フリーステップ3,036円~(1対3~4人)
個別指導キャンパス3,150円~(1対3人)

個別教室のトライが他塾より高くなる理由は、以下の6点です。

  • 完全マンツーマン指導であること
  • 学習管理アプリ「DAILYTRY」の導入
  • トライ式AI教材や小学生から高校生まで、10万ページ以上の演習プリントを出力できる「トライeNAVI」が無料で使い放題
  • 自習室の環境がよい
  • 入退質の管理システム
  • サポート体制が整っている

デメリット②人気があるプロ講師の予約が取りづらい

個別教室のトライはマンツーマン指導なので、人気のある講師の予約がとりづらいことがあります。

トライの登録講師数は33万人いますが、プロ講師は33万人のうちのわずか3.5%しかいません。

特に指導実績が豊富なプロ講師は、受験対策の生徒に人気があります。

受験が終わった2月、3月は、プロ講師のスケジュールが空いていて予約がとりやすくなっています。

また、トライのオンライン個別指導塾なら地域関係なく、全国のトライのプロ講師から自分に合う講師を選べます。

↓↓↓↓

あわせて読みたい
トライのオンライン個別指導塾の料金は費用対効果が高い・他塾とも比較 「トライのオンライン個別指導塾の料金は高いの?」 「トライのオンライン個別指導塾の料金は、他塾と比べてどうなの?」 「トライのオンライン個別指導塾の料金が安く...

デメリット③教室によってサービスの質に差がある

個別教室のトライは、フランチャイズではなく本部直営のため、基本的な運営方針やサービス品質は統一されています。
しかし、実際の口コミを見てみると、教室ごとに評価のばらつきがあるのも事実です。

教室長や講師の対応、教室の雰囲気など、細かな部分で差が生まれているようです。

無料体験授業の際には、教室長とのカウンセリングもあるので、その場で確認しておくのがおすすめです。

\ 無料体験授業受付中/

個別教室のトライのメリットは6点

個別教室のトライメリット

メリット①教室数は全国に650教室

全国に多くの教室があることで、自宅や学校の近くに教室を見つけやすくなります。通塾時間が短縮されることで、勉強時間を確保しやすくなり、負担を減らせます。

また、地元の学校の定期テスト対策や、受験情報にくわしい 指導が受けられます。特に私立・公立高校や大学の受験では、地域ごとの傾向を押さえた対策が重要です。

教室が多いと、過去の生徒や保護者からの口コミが多く集まり、教室の雰囲気や指導の質を 事前にチェックしやすい というメリットもあります。

メリット②毎回同じ講師が完全マンツーマン指導をおこなう

個別教室のトライのメリットは、毎回同じ講師がマンツーマン指導をおこなうことです。

他の個別指導塾では講師が変わることがあります。

毎回同じ講師が完全マンツーマン指導をおこなうことは、生徒にとっても講師にとっても良いことがあるんです

生徒にとってのメリット

●生徒が安心して質問しやすくなり、学習意欲がでやすくなります。

●毎回違う講師が変わると教え方や方針がぶれてしまうが、同じ講師なら統一した指導ができる。

講師にとってのメリット

●生徒の苦手分野や得意分野を正確に把握できて、最適な指導ができる。➡結果、生徒にとってもメリット

●何度も授業を重ねることで、生徒の性格や苦手分野を講師が深く理解し、適切なアドバイスがしやすくなる。➡結果、生徒にとってもメリット

●担当講師が生徒の弱点を把握しているため、毎回スムーズに授業が始まり、効率よく学習を進められる。➡結果、生徒にとってもメリット

\ 無料体験学授業受付中/

メリット③指導力の高いプロ講師が在籍している

個別指導塾では、学生の講師と社会人講師だけで、プロ講師がいないところがあります。

個別教室のトライでは特に、他塾ではみつからない自慢のプロ講師が人気です。

プロ講師が人気がある理由は12点

プロ講師人気の理由

メリット④AI教材と自習室を活用すればコスパがよくなる

自習室

個別教室のトライの会員は、トライ式AI教材が無料で使えます。

トライ式AI教材は、中高生の主要科目の定期テスト対策から入試対策まで対応しています。

トライ式AI教材は、一方的にみる講義ではなく映像授業と演習が含まれているので、自主学習にもぴったりです。

マンツーマン指導とトライ式AI教材の組み合わせで、成績を上げている生徒はたくさん!います。

個別教室のトライのトライ式AI教材についてくわしく解説した記事はこちらです。

↓↓↓

あわせて読みたい
トライ式AI教材のタブレット学習の口コミとメリットデメリットをくわしく解説 「トライ式AI教材の評判はいいの?」 「トライ式AI教材で成績は上がるの?」 「個別教室のトライの生徒はトライ式AI教材を使っているの?」 上記のような疑問を解決でき...

また自習室では、小学生から高校生まで、10万ページ以上の演習プリントを出力できる「トライeNAVI」や、トライの問題集を無料で使用できます。

また、わからないことや困ったことがあれば、教室長やスタッフや手が空いている講師に聞くことができます。

自習室とトライ式AI教材を活用して、成績を上げてなおかつコスパよくしましょう!

メリット⑤教室長と講師が二人三脚でサポート

個別教室のトライでは、担当になる講師と教室長が二人三脚でお子さんの学習を親身になってサポートします。

講師と相性が合えばいいですが、「講師と相性が合わない場合どうしたらいいの?

そんな場合は、教室長に相談して担当の講師を交代してもらえます。

自分から聞ける子はいいですが、「うちの子は恥ずかしがりやで自習室に行っても質問できない

そんなお子さんには、教室長が生徒一人ひとりに気にかけて声をかけてくれます。

自習中でも自由に先生のもとへ質問に行けたり、いつでも頼っていいという安心感がありました。常に声掛けもしてくださるので自分から話すのが苦手な生徒にも効果的だと思います。

引用元:Ameba塾探し

初めての中学受験、何もわからないけどアドバイスしてもらえるの?」と思う方

教室長は進路情報を豊富に持っているため、受験対策や志望校選びのアドバイスもためになります。

親子ともども初めての受験で何も分からなかったが、相談しやすくて、とてもやりやすかったです。分からないことはなんでも教えてくれました。

引用元:Ameba塾探し

メリット⑥講師の授業+演習がセットなので演習量を確保できる

個別教室のトライは最初から講師のマンツーマン指導と演習がセットになっています。

講師の解説の後、すぐに演習することで理解を定着させることができるのです。

1対2の個別指導では、講師の解説の後で生徒が演習に取りくんでいる間に、講師は別の生徒に開設するという繰り返しです。

1対2の個別指導では演習量を確保できるというメリットを個別教室のトライでも取り入れています。

個別教室のトライは1対1の完全マンツーマン指導でありながら、1対2の個別指導の良いところも取り入れているんですね。

個別教室のトライは完全マンツーマン指導ですが、教室に行けば教室長や講師が励ましてくれたり、他の生徒が頑張っている姿を見てモチベーションアップができます。

まさに家庭教師と塾の良いところをミックスした塾といえます。

\ 無料体験授業受付中/

個別教室のトライが向いていない人(チェックリスト)

当てはまる数が多いほど、個別教室のトライには向いていないと言えます。

自分に当てはまるかチェックしてみましょう。

  • 他の生徒と切磋琢磨したい(集団塾の方が合う)
  • 講師1人に対して2〜3人の指導でも問題ない
  • とにかく費用を安く抑えたい
  • マンツーマン指導だと緊張して質問しづらい

個別教室のトライが向いている人(チェックリスト)

当てはまる数が多いほど、個別教室のトライには向いていると言えます。

自分に当てはまるかチェックしてみましょう。

  • 集団塾では集中できなかった
  • 苦手科目を集中的に克服したい
  • 短期間で成果を出したい
  • 自分のペースで学びたい
  • プロ講師にしっかり教えてほしい
  • 自習室などの学習環境も活用したい
  • 柔軟なスケジュールで通いたい

1対2の個別指導は、講師の解説のあと別の生徒に教えている間に問題を解くという繰り返しなので、演習量を確保できます。

個別教室のトライは完全マンツーマン指導ですが、講師の解説と演習がセットになっているので、演習量をしっかりと確保できて理解を定着できます。

\ 無料体験授業受付中 /

個別教室のトライで後悔しないために気をつけるポイント4点

個別教室のトライで後悔しないために気をつけるポイント4点

①予算内で学習プランを決めてもらう

個別教室のトライは、講師の種類や回数によって料金が異なります。

予算内で学習プランを立てたいことをはっきりと伝えると、予算内でお子さんに最適なプランを提案してもらえます

予算を応じてくれるので、無理なく通塾させる事ができます。ある大手はこれでもかというくらい高い金額提示されびっくりでした。

引用元:Ameba塾探し

②講師の質と相性をチェックする

講師の指導力と生徒の学習目標が合っているかをチェックすることです。

無料体験学習を受ける前に、どんな講師が希望か具体的に伝えておくとよいでしょう。

教室長に「どんな講師が在籍しているのか」「希望に合った講師はいるのか」を確認することも必要です。

③クーリングオフ期間や解約するさいの違約金について聞いておく

入塾時には、教室長から「解約時の違約金」について説明があります。


とはいえ、入塾の段階では解約のことまで考えない方が多く、聞き流してしまいがちです。

あとから「こんな話聞いてなかった…」とならないように、違約金の説明はしっかり確認しておきましょう。

違約金が発生するケース

以下のような場合は、違約金が発生します。

  • クーリングオフ期間(契約から8日以内)を過ぎたあと、授業開始前に解約した場合
  • 契約期間中に即時解約を希望した場合

違約金が発生しないために気をつけること

以下のポイントを押さえておけば、違約金は発生しません。

  • クーリングオフ期間後の授業開始前に解約しない
  • 即時解約をしない
  • 解約の際は、解約したい月の前月までに申し出る

しっかりルールを守れば、違約金を回避するのは難しくありませんので、安心して申し込みを検討して大丈夫です!

④他塾と比較検討する

個別教室のトライ以外の塾と比較検討する意味でも、個別教室のトライと他塾と複数の無料体験学習を受けてみるとよいでしょう。

家庭教師のトライに来られる方は、ほとんどが他の家庭教師会社の体験学習を受けて比較検討しています。

マンツーマン指導の塾にこだわるなら、同じマンツーマン指導の塾と比較検討するとよいですね。

1対2や1対3の個別指導塾と比較検討して、お子さんに合った指導形式を確認するのもよいです。

指導スタイルがお子さんに合っているかどうか、実際授業を受けてみないとわかりません。

複数の塾の無料体験授業を受けてみてどちらが合っているかチェックしましょう。

1対2の個別指導塾のおすすめは教室数と生徒数№1➡明光義塾の公式サイトはこちら

\ 無料体授業受付中 /

まとめ

最後に個別教室のトライに向いている人と向いていない人の特徴をまとめます。

個別教室のトライが向いていない人

1対2~4人の個別指導塾でも問題ない人
費用を抑えたい人

個別教室のトライが向いている人

1対1の完全マンツーマン指導を受けたい人

他の生徒を気にすることなく質問できるのがいい人
自分だけの学習プランで学びたい人
プロ講師の指導を受けたい人
料金が高くても効果重視の人

進路のアドバイスやメンタル面でのサポートもしてほしい人

\ 無料体授業受付中 /

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

この記事を書いた人

塾講師を4年間・家庭教師のトライの教育プランナーとして600人以上のお子さんをサポートしました。おもに中学受験と高校受験のサポートをした経験を活かしてブログを執筆しています。

目次