「トライ式AI教材の評判はいいの?」
「トライ式AI教材で成績は上がるの?」
「個別教室のトライの生徒はトライ式AI教材を使っているの?」
上記のような疑問を解決できる記事です。

私は、家庭教師のトライの教育プランナーとして、600人以上のお子さんをサポートしました。
結論から言うと、特に個別教室のトライの生徒は、自主学習におおいに活用しています。
学校の復習予習から入試対策まで幅広く対応しているので、基礎を固めるのにぴったりです。
トライ式AI教材の使い方やメリットデメリット、実際に使ったリアルな声もまとめています。
トライ式AI教材のタブレット学習とは


トライ式AI教材のタブレット学習は、個別脅威つのトライ、家庭教師のトライ、トライのオンライン個別指導塾、トライプラス、トライ式高等学院の生徒なら無料で使用できます。
トライで貸出をしている専用タブレットだけでなく、お使いのスマホやタブレット、パソコンでも学習できるようになりました。
主要5教科に完全対応しているだけでなく、教科書別・学校別に対策できるため、中学生・高校生に必要な科目・単元を幅広く学習できます。
AI学習診断
中学生版も高校生版もまずは、AI学習診断から始めます。
各教科の単元ごとに「得意」・「やや苦手」・「苦手」に分類してくれます。
かかる時間はなんとわずか10分!驚異的な速さです。
AI教材で学習を進めるうちに理解度が進むので、過去の診断は変わっているので定期的に診断する必要があります。
学習診断の結果をもとに、AIが生徒に必要な学習を示してくれます。
中学生版
「AI教材」の中学生版は、4つのモードで基礎固めから入試対策まで系統立てて学習できます。
- 毎週チェック・・・毎週取り組むことで定期テスト前の学習を効率よく行うことができます
- 定期テスト対策・・・お子さまの学校の定期テストに合わせた頻出問題のトレーニングができ、得点アップが期待できます。
- 基礎固め・・・中3の学習を行いながら、無理なく中1・中2の既習事項を総復習できます。
- 入試対策・・・厳選された過去問演習を行い、入試本番での得点力を大幅に高めます。
高校生版
「AI教材」の高校生版は、基礎から共通テストレベルまでの内容を勉強できます。
- 日常学習・定期テスト対策・・・教科書レベルの基礎力をつける。定着度を確認
- 受験対策・・・受験の頻出問題や、基礎的な事柄を復習するための映像授業がすべて含まれている
- 「分野別診断AI」・「難関大対策AI」



トライ式AI教材の使い方がわからなければ、教室長に教えてもらえます。
\無料 AI診断と無料体験授業受付中/
\ 無料 AI診断と無料体験授業受付中/
トライ式AI教材のタブレット学習のメリットデメリット


トライ式AI教材のタブレット学習のメリットデメリットをまとめました。
トライ式AI教材のタブレット学習のデメリットは1つ
トライ式AI教材のタブレット学習のデメリットを解説します。
デメリット①インターネット環境が整っていないと費用がかかる
インターネット環境が整っていれば、トライ式AI教材のタブレットは無料で使用できます。
ただし、家にインターネット環境が整っていない場合、インターネット回線の料金がかかります。
トライ式 AI教材の推奨環境(2023年3月1日時点)
[PC]
●OS
・Windows10 以上
・MacOS 12 以上
・Chrome OS 104 以上
●ブラウザ
・Google Chrome 最新版
[タブレット]
●OS
・iPadOS14 以上
● ブラウザ
・Safari 最新版
インターネット回線をつなぐのが難しいのであれば、Wi-Fi環境不要でインターネット接続できるタブレットのレンタルサービスを利用できます。
タブレットのレンタル料は有料です。
トライ式AI教材のタブレット学習の7つのメリット
トライ式AI教材のタブレット学習のメリットは7つです。
メリット①コストパフォーマンスがよい
トライ式AI教材のタブレット学習は、会員なら無料で使えるため、教材費や追加費用がおさえられます。
自習室では、小学4年~高校生までの3万問の演習問題や教材を無料で使用できます。
メリット②場所を問わず使える
スマホやタブレットでも使えるので、通学の電車の中やすき間時間でも使えます。
メリット③自分の現状学力を短時間で正確に把握できる
簡単な2択問題に答えるだけで、従来かかった2時間をわずか10分で分野別・単元別の理解度を診断できます。
メリット④授業がない日の自主学習に最適
個別教室のトライの授業がない日の自主学習に最適です。月ごとや週ごとに取り組むべき問題を示してくれるので、一人でも学習ができます。
メリット⑤自分に合ったペースで学習できる
自分の理解度に合わせた問題を示してくれるので、順番にこなしていくことで理解度が定着します。
メリット⑥定期テスト対策から入試対策まで幅広く学習できる
定期テスト対策モードでは、テスト範囲と教科書ページを入力して定期テストの学習ができます。理解度が★3つになるまで繰り返しおこないましょう。
入試対策モードでは、厳選された入試過去問に取り組んで入試本番の得点力をつけることができます。
メリット⑦ゲームのようにクリアする楽しさ
すべての科目を全問正解すると、金メダルを獲得できるのでクリアするのが楽しく学習できます。
\無料体験授業の申し込みはこちら /
\無料体験授業の申し込みはこちら/
トライ式AI教材の有料版は難関大学を目指す生徒対象


トライ式AI教材には、実は有料版もあります。
【難関大合格パーソナルプログラム】を利用している生徒が使えます。
【難関大合格パーソナルプログラム】は、難関大学合格を目指す高校生と高卒生のプログラムです。
マンツーマン指導に加えて、難関大学の毎日の学習管理と面談による個別のサポートとトライ式AI教材の有料版を使えます。
トライ式AI教材の有料版は、【苦手・普通・得意・超得意】の4段階の演習問題と志望大学の過去問と類似問題が含まれています。
永遠無料の映像授業「Try iT」のメリットデメリット
トライ式AI教材には映像授業「Try iT」のも含まれています。
映像授業「Try iT」のメリットデメリットをくわしく解説していきます。
映像授業「Try iT」のメリット
映像授業「Try iT」のメリット12点を紹介します。


メリット①4,000本以上の映像学習がずっと0円
「Try iT」は4,000本以上の映像授業が、永久に0円で見放題。
「Try iT」は「どんな環境の人にも平等に学習できるように」という思いがこめられています。
中学1年から高校3年生までの定期テスト対策に必要な主要科目が、すべて含まれています。
会員登録をするだけで、誰でも無料で視聴できるからうれしいサービスですね。
メリット②スマホでも視聴できる
スマホでも視聴できるので、ちょっとしたすき間時間に勉強できます。
メリット③入試対策もできる
定期テスト対策だけでなく入試対策もできます。
入試対策は、スタンダードとハイレベルとわかれているので、自分のレベルに合わせた入試対策が可能です。
メリット④教科書にも対応
教科書にも対応しているので、学校の授業の進度に合わせて予習復習ができます。
学校の授業でわからなかったところを「Try iT」で復習し、授業の前日に「Try iT」で予習とよいサイクルができますね。
メリット⑤講師は実力のあるプロ講師
「Try iT」の講師は、高い授業料を払わないといけないような実力がある人気講師ばかりです。
プロ講師の授業を無料で視聴できるのは、かなりお得です。
メリット⑥キーワードで検索できる
キーワードからみたい授業を一発検索できます。
メリット⑦専用のテキストを見ながら学習できる
遠洋のテキストを見ながら学習できるので、さらにわかりやすくなっています。
メリット⑧視聴履歴
視聴履歴を残すことができるので、あとで確認できます。
メリット⑨学習進度が一目でわかる
学習量の円グラフやトロフィー数で、自分がどれだけの単元を学習したかが一目でわかります。
メリット⑩再生速度を変更できる
再生速度は1.25倍~2倍の速度で視聴できるので、急いでいる時は時間を短縮できます。
メリット⑪文章で要点
短時間で学習したい場合は、文章で要点だけを確認することもできます。
メリット⑫勉強仲間
学習時間、学習量に応じて、ランキング、レベルアップ、トロフィーゲットで勉強仲間と競い合えてモチベーションが継続します。
映像学習「Try iT」のデメリット
映像授業「Try iT」のデメリットは3点です。
デメリット①小学生向けの映像授業はない
映像授業「Try iT」は中学生と高校生には対応していますが、小学生には対応していません。
デメリット②映像授業の一部は会員でないと視聴できない
「Try iT」は無料で視聴できますが、一部トライの会員でないと視聴できない内容があります。
入試対策の内容はトライの会員になれば全部視聴できます。
デメリット③質問回答は有料になる
映像授業の視聴は無料ですが、質問回答は有料になります。
1問500円でプロ講師が回答してくれるので、どうしても困った場合利用してみてもいいかもしれません。



トライの会員になれば、入試対策の内容もずべて視聴できます。映像授業でわからないところがあれば、担当の講師に無料で質問できます。
\無料体験授業の申し込みはこちら /
\無料体験授業の申し込みはこちら/
トライ式AI教材のタブレット学習の口コミ評判
トライ式AI教材のタブレット学習の口コミです。
指導中は先生が付きっきり、終われば自習スペースでタブレットや教材を使い沢山勉強するようになってきており、やる気も出ていて良いとおもう。基本的には理数で教えてもらっているがタブレットは全教科できるので大変自習もはかどっている様子である。
引用元:塾選
独自にそこの塾のタブレットでの勉強方があり、先生と勉強したあとにそのタブレットを利用して再度、習った事を復習して自分がどの程度、理解して分かったかを知る事ができ、また自分で欲しいテキストはプリントアウトして持ち帰り、家でそのプリントを勉強したりしていました。
引用元:塾選
予習、復習もタブレットを活用していた。まず、着いてからタブレットにより前回の復習を60分、その後マンツーマンの個別指導が60分、最後にその日の復習をタブレットも活用しながら30分というのが基本的な流れです。復習、予習を1回で行うことがてき、良いシステムと思う。
引用元:塾選
わからない問題をコツコツ教えてもらっています。カリキュラム通りになるように、家でもタブレットてで復習する環境ができてきたので、家族としてはホッとしています。
引用元:塾選



自習室や家での自主学習にも活用されています。
\無料で 10分でAI学習診断・無料体験授業/
\無料体験授業の申し込みはこちら/
まとめ
トライ式AI教材のメリットをまとめました。
・AI学習診断は、従来の方法では1科目あたり2時間かかる分析を人工知能「AI」を活用してわずか10分で診断。
・毎週チェックモードは、週ごとにやるべき内容がわかる。
・映像授業と演習問題を組み合わせることで、確実に理解が深まる。
・毎日取り組むべき学習法がわかる
・自分の理解度に合わせた学習ができる
・復習と予習の習慣をつけられる
・入試本番の得点力がつけられる
・トライの講師のマンツーマン指導と組み合わせるとより効果的な学習が期待できる。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。