「個別教室のトライで成績が上がらないは本当?」
「個別教室のトライの効果的な活用方法を知りたい」
上記のようなお悩みを解決できる内容です。

私は、家庭教師のトライの教育プランナーとして、600人以上のお子さんをサポートしました。
個別教室のトライは完全マンツーマン指導とAIの活用で、毎年入試合格者をたくさん輩出しています。
しかし、残念ながら個別教室のトライに通っても成績が上がらないまま、退塾してしまう生徒もいます。
個別教室のトライに限らず、塾に通っても成績が上がらない生徒はいます。
この記事では、個別教室のトライで成績が上がらない主な原因を分析し、それを改善する具体的な方法を紹介します。
個別教室のトライに通い始めた方や、個別教室のトライを検討している方が参考になる記事です。
個別教室のトライで成績が上がらない3つの原因


集団塾や1対2~4人の個別指導塾に通っていても成績が上がらないという生徒が、個別教室のトライに移ってきて成績が上がったという生徒はたくさんいます。
しかし、中には完全マンツーマン指導の個別教室のトライでも、成績が上がらない生徒はいます。
個別教室のトライの口コミをもとに、個別教室のトライに通っていても成績が上がらない原因をくわしく解説していきます。
① 教師と生徒の相性が合っていない
マンツーマン指導の個別教室のトライでは、担当の教師と生徒の相性がとても大切です。
事前に生徒の性格や学習目標や希望などを聞いて教師の選定をしますが、まれに生徒の学習スタイルや性格に合わないケースも見られます。
以下の口コミは、教師と生徒との相性が合わなかったことで成績が上がらなかったという書き込みです。
教師が優しすぎる
きっと講師の先生に甘えてしまっていたように思う。 先生と子供と合うかどうかも、よくわからなかったが、先生の交代も出来ず終わってしまった。 全く偏差値が上がらず、希望の大学には合格できず、残念でした。
引用元:Ameba塾探し
教師との距離感があった
相性もありますが、子供があまり楽しそうではなかった。 先生との距離感があり過ぎたような気がします。
先生に、馴染めなかった事で気軽に質問等が出来なく通う事を拒否するようになった。
引用元:Ameba塾探し
次に紹介する口コミは教師の指導力に問題があったという口コミです。
教師の指導力が生徒の学習目標に合っていない
担任の講師の技量が不足していて 子供の学習習慣や学習意欲や家庭での学習に全く繋がらず、成績が良くなる見通しが全く持てないのが現状である。
引用元:Ameba塾探し
トライの教師は大学生、社会人、プロに分けられています。
指導経験が少ない学生教師が担当になった場合、説明が分かりにくかったり、授業の進め方が不適切だったりすることがあります。
個別教室のトライでは、学生教師の研修もおこなっていますが、指導経験の違いで指導力に差が出てしまいます。



プロ教師は指導経験や指導実績が豊富ですが、お金の面であきらめてしまう方がいます。
プロ教師はやる気を引き出すのが上手
子供のやる気を、上手に引き出してくれるので、やはりプロだと思いました。家でも楽しそうに勉強しようとしているので、私が教えるのとは違って、身についていると思います。
引用元:塾ナビ
私が家庭教師のトライの教育プランナーの時に、学生教師・社会人教師・プロ教師のおよそ100人とかかわりましたが、やはりプロ教師の満足度は高かったです。
しかい、学生教師でもお子さんとの相性がぴったり合えば、成績は上がっていきます。
学生教師とお子さんとの相性がよく成績が上がった喜びの声です。
基本的に大学生が多く、年齢の近い人たちだったので、質問がしやすかったです。また、たまたまそこの教室にいる先生たちが自分の最も行きたいと思う大学に在中の先輩たちだったので、その姿を見てこの人たちの後輩になりたいと勉強のモチベーションにもつながりました。
引用元:塾選
大学生の講師の方お二人でどちらも志望校に現役で出されている経験のある方だった。それぞれ生徒の得意不得意な傾向をわかっていただいてたし、わかりやすく説明してくださった。ときには優しくときには厳しくおっしゃってくださるいい先生だった。
引用元:塾選
教え方も娘に分かりやすい勉強ってこんなにも面白いって教えてくれた大学生の先生でした。清潔感もあり娘が気に入りとてもいい講師と出会えた。県立高校も難しいと言われてた娘へのやる気を出させてくれた講師で感謝しております
引用元:塾選



学生教師でもお子さんとの相性がピッタリ合えば、必ず成績は上がっていきます。
② 勉強時間が少なすぎる
個別教室のトライの授業だけで満足してしまい、宿題も復習もおろそかにしてしまうと成績は上がりません。
授業で習ったことを定着させるには、復習や演習が不可欠です。
個別教室のトライは、もともと教師の授業と演習がセットになっているので、授業で学んだことの理解を定着させることができます。
しかし、授業がない日に何もしないのでは、なかなか成績が上がりません。
毎日の理想の勉強時間は以下の通りです。
学年 | 理想の勉強時間 |
---|---|
小学1~3年生 | 30分~1時間 |
小学4~6年生 | 1.5時間~2時間 |
中学受験生(小6) | 3時間~6時間 |
中学1年生 | 1.5時間~2時間 |
中学2年生 | 2時間~3時間 |
高校受験生(中3) | 3時間~6時間 |
高校1・2年生 | 2時間~3時間 |
大学受験生(高3) | 4時間~8時間 |
個別教室のトライには、無料で使える自習室やトライ式AI教材があります。
自習室にいけば、勉強のやり方も教えてくれますし、トライ式AI教材の使い方も教えてもらえます。
受け身的な生徒は、教師や教室長から自習室に行くよう声かけをしてもらいましょう。
③指導スタイルが本人に合っていない
以下のような口コミをみつけました。
個別はその子に合わせて、内容を変えながら融通を聞かせてもらえたので、その転はとてもおすすめだ。 ただ、先生は、個別はどこも同じようだが、プロの先生ではなく現役の大学生なので友達感覚で親しみやすかったようです。 しかし親としては個別として集団より高い授業料を払うのだから実績のある大人のプロの講師の方に教わりたい気持ちもある。 しかし結局は子供本人の真剣見が出るかでないか。 今は、退塾し、名も知れていない少人数の集団塾に変えたが、数ヵ月で成績が伸び、塾に行くことを楽しみにし始めたので、我が子には安く知名度がなくとも、共に学ぶなかまの居る集団塾の方が向いていたようだ。 通塾しても成績が伸びなければ、固執せず、色んな塾を体験して、その子に合う塾を見つけることが一番言いと思います。
引用元:Ameba塾探し
上記のように、「通ってみたらマンツーマン指導よりも集団塾が合っていた」というお子さんもおられるでしょう。
マンツーマン指導が生徒に合っていないということも考えられます。
周りに同じ学年の生徒がたくさんいるとやる気になるという生徒もいます。
マンツーマン指導が緊張する、合わないという生徒もいますので、まずは無料体験授業でお子さんに合った学習スタイルか試してみましょう。
\ 無料体験授業・教室見学はの問い合わせはこちら /
個別教室のトライで成績が上がらない時の4つの効果的な対策
教師と生徒の相性が合わない場合と学習時間が少ない場合の効果的な対策は4つあります。詳しく解説していきます。


①教師を交代する
教師と生徒の相性が合わない場合は、教師を交代することで解決できます。
家庭教師のトライの教育プランナーの時に、中学受験生の算数と国語の担当教師がそれぞれ違いました。国語はすぐに成績が上がりましたが、算数だけ上がらなかったので教師を交代しました。
結局3人目で算数の成績がぐんと上がったので、結果中学受験に合格できました。
教師の交代は何度でも無料です。
遠慮なく教室長に、教師の交代を依頼しましょう。
②教室長に相談する
教室長は教師と協力して生徒の学習をサポートしています。
また、保護者と生徒と三者面談をおこない、成績が上がっていない場合は学習計画の見直しや修正をおこなっています。
教室長に相談すれば、必ずどこに原因があるか教師と一緒に改善策を立ててくれるはずです。
成績不振だった時には、なぜ成績が伸びないのか苦手な箇所を適切に指導してくだっていたので助かりました。アドバイスや授業もしっかりしてくださっていたので、成績不振に陥った時には、すぐに対処がなされていたので安心しておりました。
引用元:Ameba塾探し
面談では、成績を確認して、もし悪かったら日常生活での勉強の仕方や時間などを一緒に見直してくれるから改善しやすい。
i引用元:Ameba塾探し
テスト毎に塾長さんと面談がありここがよくできてここができていないというような話をします。軌道修正ができて良かった。
引用元:Ameba塾探し
進路や成績について、日頃から管理してくださり、個人の進路実現や将来について、手厚くサポートしてくださります。
引用元:Ameba塾探し
教室によっては、「教室長の面談があまりない」「声かけがあまりない」という口コミもありました。
教師だけでなくクレームがある教室や成果が出ていない教室は、教室長も変更します。
また、教室長もスキルアップのための研修があるので、過去の口コミから改善されていることが多いです。
また同じ教室の口コミでも良い悪い評価が分かれていますので、実際に教室長のカウンセリングを受けて確認するのもよいでしょう。
無料体験授業や教室見学でお子さんに合っているかどうか、事前に試してみるのがいでしょう。
\ 無料体験授業・教室見学はの問い合わせはこちら /
③自習室を利用する
成績が上がらない生徒は、自習室をあまり利用していないようです。
自習室に行けば、自主学習のやり方を教えてくれますし、教室長や空いている教師に質問対応もしてもらえます。
また、他にがんばっている生徒がいるのをみて、やる気もでてくるはずです。
親切な先生ばかりで嫌がらずに楽しく通っているので満足しています。塾がない日でも自習室で勉強するようになって学習意欲が高まったようです。宿題や授業内容も子供にあったレベルでやってくれていたようで塾に通い出してから成績が落ちることもなく少しずつ学力が向上したようであの塾に通って本当によかったと思います。子供に合っていたのだと思います。
引用元:Ameba塾探し
皆真剣に取り組んでいるため自分も頑張らなきゃと思えた。時間も守ってやる気に満ちていたので教室内の雰囲気はとてもよかった。
引用元:Ameba塾探し
自習で訪れた時も自分の生徒の授業が終わってからわざわざ声をかけに来てくれて、質問に答えてくれた。雑談などで生徒のことをよく知ろうとしてくれた。
引用元:Ameba塾探し
自習室に行かない時は、自習室に行くように教室長や教師から声かけをしてもらうようにお願いするのも良いですね。
自習室が授業スペースと一緒になっているから、話し声が気になったという口コミもありました。
自習室や教室の雰囲気も見学して確認しましょう。
体験学習や教室見学は無料です。
\ 無料体験授業・教室見学はの問い合わせはこちら /
④オンラインに切り替える
個別教室のトライはいつでもオンライン授業に切り替えができます。
教室では希望にかなう教師が見つからなかったので、希望に合う教師とオンラインでつなげてくれましたという事例もあります。
また家庭教師のトライでも、対面授業は緊張するので同じ教師がオンラインで授業に切り替えたところ、緊張がゆるみ徐々に成績が上がったという生徒がいました。
オンラインなら全国にいるトライの教師を選べるので、希望に合う教師がみつかりやすいです。
また、スケジュールが空いていないほどの人気があるプロ教師が、オンラインならみつかることもあります。
トライのオンライン授業の体験授業も無料ですので、試してみるとよいでしょう。
それでも成績が上がらない場合の最終手段
個別教室のトライに通っていても成績が上がらない原因は、【教師と生徒の相性が合わない・学習時間が少ない・指導スタイルが合っていない】です。
【教師と生徒の相性が合わない・学習時間が少ない場合】は、【教師を交代する・教室長に相談する・自習室を利用する・オンラインに切り替える】などの対策を取ることで、トライの授業を最大限に活用し、成績を向上させることが可能です。
上記の対策をしても成績が上がらない場合、最終手段として他の塾を検討しましょう。
実際に通塾する前に体験授業を受けて、比較してみましょう。
以下の塾は、1対2の個別指導塾でおすすめの塾です。
- 1対2の個別指導塾で教師数と生徒数№1・・・明光義塾の公式サイト
- 関西で大学受験に強い個別指導塾・・・個別指導学院フリーステップの公式サイト
- 学生教師とプロ教師で受験対策なら・・・個別指導塾WAMの公式サイト
まとめ・塾選びに迷ったら「塾選」


塾や予備校は、全国で810社以上あります。
「全部の会社を一つ一つ検索して調べている時間がない」「塾の選び方がわからない」という方
塾選びに迷ったら塾の比較サイト「塾選」をおすすめします。
「塾選」は、23万件以上の口コミが記載されています。
塾選を通して入塾すると、お得なキャッシュバックがありますので、お得に塾を始められるいい機会ですよ。
お子さんにぴったりの塾が10秒でわかる「ぴったり診断」をしてみましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント